夫に過去の話を蒸し返して文句を言っても良いものでしょうか?
相談者午前一時さん
回答したカウンセラー
臨床心理士/公認心理師 小野寺 リヒト
ご相談内容は大きく二つですね。一つが「2ヶ月近く前の話、今更蒸し返して文句を言っても良いものでしょうか?」とのご相談、そしてもう一つが「伝える場合、嫌な気持ちにさせないためにできる配慮はあるのか?」とのご相談。
まずは一つ目のご相談について一緒に考えていきたいと思います。このご相談を考えていく中で、「言っても良さそう」と分かれば、二つ目のご相談に移りましょう。
とはいえ、 午前一時 さんがコ…
詳細を見る
550すぐに仕事を休んでしまう癖を無くしたい
相談者こはるさん
回答したカウンセラー
臨床心理士/公認心理師 小野寺 リヒト
借金があるにもかかわらず、お金を得る為の手段である仕事に行くことができないとなると、大変不安になるでしょうね。「恐怖80%」というのも無理はありません。
少しでもこの恐怖、あるいは こはる さんの抱えている寂しい、モヤモヤ、怒りといった他の感情も和らげられるように何かしら対策を考えていきたいと思います。
こはる さんは「すぐに仕事を休んでしまう癖を無くしたい」と期待されておられますね。確か…
詳細を見る
550自信や芯がなく、指摘されると泣いてしまう。他人と心地よい距離感や関係性を築くにはどうすればいいのか?
相談者ひつじさん
回答したカウンセラー
臨床心理士/公認心理師 小野寺 リヒト
自信や芯がなく、そんな自分に嫌気がさしているのですね。特に仕事先で何やら指摘をされると自分の意見がすぐに変わってしまうときにそう感じることもあると思います。その思いがなかなかにストレスで、最近では寝言でも仕事に関することを言うようになるほど、毎日辛い思いをなさっているのですね。
「本音は言わないようにしている」「気軽に話せる人がいない」とのことですから、この件を誰かにちゃんとご相談出来たのは初…
詳細を見る
550同僚だけが在宅勤務が増えて不公平感を感じています。
相談者黒猫さん
回答したカウンセラー
精神保健福祉士 中浦ダイ
黒猫 さんが持病を持ちながら出勤しているのに対し、同僚のひとりが在宅勤務であることに不公平を感じていらっしゃるのですね。条件や境遇が同じなのに理由もわからず扱いが違うと、「なんで自分だけ?」と思ってしまいますよね。
今の不公平感を担当者に相談した方がいいかどうかということですが、もう少し 黒猫 さんの状況を整理することが必要だと感じています。
なぜなら、 黒猫 さんは不公平を感じられている一…
詳細を見る
550恋愛で選ばれなかった辛さを消したい。気持ちの置き場がない
相談者うるさん
回答したカウンセラー
臨床心理士/公認心理師 小野寺 リヒト
「どうして自分を選んでくれなかったんだろう…」、「どうしてどうして」と考えても答えの出ない悩みをどこかにしまい込んでしまいたい。そんな気持ちがタイトルの「気持ちの置き場」からにじみ出ているように感じられました。
今 うる さんが感じていることは、おそらくご自身でも気づいていないことも含めて、たくさんあるのだと思います。だからこそとても苦しいのでしょう。
「気持ちの置き場」が見つからないのは、…
詳細を見る
550他人の愚痴を聞くと「自分もどこかで言われているのでは」と怖くなる
相談者ぷりんさん
回答したカウンセラー
精神保健福祉士 中浦ダイ
ぷりん さんは職場の先輩から上司の愚痴を聞くと、「自分もどこかで言われているのではないか」と感じ怖くなってしまうのですね。
誰かに対する不満を共有できていれば、愚痴を聞いたり言ったりするのはストレスの発散になるかもしれませんが、一方的に聞くのは良い気分ではないですよね。愚痴を聞くことで「私も誰かに嫌われてるんだろうな」と感じ、不安になることもあると思います。
最初に前提の話をさせてください。…
詳細を見る
550どうしたらネガティブな空想癖を止められるでしょうか?
相談者tokumeiさん
回答したカウンセラー
臨床心理士 / 公認心理師 浅井 音楽
ネガティブな空想に引っ張られてせっかくの趣味の時間も楽しめなくなってしまうのは困りものですね。今回は tokumei さんのお悩みが軽くなるように一緒に考えていきたいと思います。
最初に結論からまとめます。 tokumei さんのお寄せくださった相談内容をじーっと眺めていたところ「空想癖を止める必要はない」ように感じました。
「どうしたら空想癖を止めることができるか」と相談しているのに何言っ…
詳細を見る
550彼氏の性格か宗教のせいか、話が通じなくて困っています
相談者えみころさん
回答したカウンセラー
臨床心理士/公認心理師 小野寺 リヒト
婚約までしているパートナーとの間で話が通じなくて困っている。そしてその理由として考えられるのが「彼の性格」もしくは「宗教のせい」なのだということですね。
とはいえ、 えみころ さんは十中八九「宗教のせい」と思っているんじゃないでしょうか? なぜ私がそう思うのかというと、根拠は二つあります。一つが「彼の性格」が理由かも?と述べている一方、ご相談内容には一切パートナーの性格についての記述がないから…
詳細を見る
550専門職なのに全く専門分野での仕事をする機会がなく、やる気を失っています
相談者らりるさん
回答したカウンセラー
臨床心理士/公認心理師 小野寺 リヒト
専門分野のスキルをさらに磨くべく転職をしたのにもかかわらず、かえって専門分野の仕事をこなす機会が減ってしまったのですね。期待が裏切られたような感じがして、とても辛い思いをなさっているかと思います。
今回の転職は、前回の転職での失望(入社初日に勝手に条件を変更された)をリカバリーすることも目論んでのものだったでしょうから、 らりる さんの「虚無」感も当然ですよね。
そんな中、どうしたら らりる …
詳細を見る
550サボリ癖で仕事を休むのか体調不良のせいかわかりません
相談者misamisaさん
回答したカウンセラー
臨床心理士 / 公認心理師 浅井 音楽
自分の調子の悪さがどこからくるのかわからないもやもや感、しんどいですよね。長く続けられることが見つかるのだろうかという不安も、思わず「わかる……」と唸りました。今回は misamisa さんを悩ませているものの
正体を知るために一緒に考えていければと思います。
まず misamisa さんがタイトルにも書いている「さぼり癖なのか体調を崩しやすいのか」という箇所ですが、これはおそらくどちらでもな…
詳細を見る
550