人が嫌いで関わりたくない状態でも安全地帯はできますか?
相談者くらげさん
回答したカウンセラー
臨床心理士/公認心理師 小野寺 リヒト
仕事でミスをしてしまった際、誰か癒しになるような人間関係が欲しい。でも人と関わるのが怖くて、そんな関係性が築けるのだろうか。そう考えると悲しみや虚無感を感じるのですね。
【感情】のところに「迷子」と記載なさっていますが、独特な表現であると同時に、 くらげ さんのお気持ちが純粋に伝わってくるような気がします。人生という広い空間の中で、小さな子どもが立ち尽くして孤独と不安でいっぱいになっているイメ…
詳細を見る
550毎日のフードデリバリーがやめられません。どうやったらやめられますか。
相談者たらこさん
回答したカウンセラー
精神保健福祉士 中浦ダイ
学業や就活、対人関係のストレスからフードデリバリーを多く利用してしまうのですね。しかも、やめたいのにやめられないことが、 たらこ さんのストレスをさらに大きくしているように感じます。増え続けるストレスに対して、美味しいものを食べて一時でも嫌な気持ちから目をそらすことができるのは、 たらこ さんにとって自分を守るために大切な行為なのかもしれません。
とはいえ、フードデリバリーの効果が一時的でしか…
詳細を見る
550職場に同年代の方がおらず、毎日孤独と寂しさに苦しんでいます。
相談者トムさん
回答したカウンセラー
臨床心理士/公認心理師 小野寺 リヒト
同年代のいない職場に異動となり、その環境が トム さんにはどうも合わないのですね。
トム さんはがお聞きになりたいことは「同年代がいなくて、会社を変えたいというのは甘えですか?」ということと、「同年代がいなくて寂しいというのは、異常ですか?」ということですが、どちらに関しても「いいえ、そんなことはありません」が私のお答えになります。
なぜなら、今 トム さんが感じている「20歳離れている方…
詳細を見る
550生きていること自体がストレスです
相談者myonさん
回答したカウンセラー
臨床心理士/公認心理師 小野寺 リヒト
今回、「トラウマで周りに相談することも、誰かを信用することも出来なくなりました。人が怖いです」との大変な心境の中、こうやって相談をよせてくださったことを、まずお礼させてください。ありがとうございます。
きっと今までずっとしんどい思いをされてきたのだろうと思います。そんな中、よく勇気をもって相談してくださいました。
myon さんのご相談を拝読し、それだけでこちらまで辛い気持ちになるほどでした…
詳細を見る
550内定ブルー?内定後に他の会社に行こうとしている自分が嫌になります
相談者もっちゃんさん
回答したカウンセラー
臨床心理士/公認心理師 小野寺 リヒト
「人生の選択に正解・不正解はあるのでしょうか?」がお聞きになりたいことなのですね。
70歳でリタイアすると考えても、これから50年近く働くかもしれないわけです。人生の大部分をしめることになるかもしれないことを決めようとしているのですから、 もっちゃん さんのお気持ちが「不安100%」となっていても無理はないと思います。
それにしても「人生の選択に正解・不正解はあるのでしょうか?」はとても難し…
詳細を見る
550他人の幸せを祝福できない自分に嫌悪感を感じています
相談者たむさん
回答したカウンセラー
臨床心理士 / 公認心理師 浅井 音楽
「他人の幸せを祝福できない自分に嫌悪感を感じています」難しいお悩みですね。
他人への嫌悪感も辛いものですが、自分自身への嫌悪感は「嫌いな相手から離れる」という対処法も取れずもどかしいですよね。今回は たむ さんの苦しさが少しでも和らぐ方法を探っていきます。
たむ さんは「周りに左右されることなく自分の思う通りに選択して生きていきたい」と
書いてくださっていますが、結論から言えば「それは無理…
詳細を見る
550働き始めることが怖く感じます。自分が働きたくないと思ってるだけでしょうか。
相談者おさかなさん
回答したカウンセラー
精神保健福祉士 中浦ダイ
過去に仕事でうまくいかなかったことがあり、「また働きたい」という気持ちがあっても一歩を踏み出せなかったり、周囲からの言葉によって「もしかしたら働きたくないだけかも」と、自分の気持ちまで疑ってしまったりするのですね。
働けない状況は
詳細を見る
550アドバイスを素直に聞き入れるにはどうしたら良いでしょうか?
相談者とらころさん
回答したカウンセラー
臨床心理士/公認心理師 小野寺 リヒト
職場の人は優しくアドバイスをくれるけれど、職場の人の振る舞いが本心から来ているものなのかわからず疑ってしまうのですね。その理由は自身が感情的になってしまうことがあるだけに「感情的な人間に優しくしてくれるなんておかしい。本当は私を嫌っているに違いない」と、感じるからなのでしょう。
相手の優しさは伝わるだけに、それを素直に聞き入れることができないと、相手を疑っているみたいな感覚になってもどかしい気…
詳細を見る
55010年も引きこもっていて、この先社会復帰できる自信がありません。
相談者つばきさん
回答したカウンセラー
臨床心理士/公認心理師 小野寺 リヒト
「どこに助けを求めていいか分からず、こちらに投稿させていただきました」とのこと、まずお礼を言わせてください。ありがとうございます。
せっかくこうしてご相談くださったので、何か つばき さんが「投稿してよかった」と思っていただけるようなことがあればと思い、私なりに考えさせていただきました。
つばき さんが記載された投稿の中で、私が特に気になったのは「先日ふと、自分の居場所がないことに気がつきま…
詳細を見る
550自己肯定感を上げて先延ばしをやめ、色々なことをポジティブに捉えられるようになりたい
相談者Kabayakiさん
回答したカウンセラー
臨床心理士/公認心理師 小野寺 リヒト
「自分のことをとにかく悪く捉える考え方をどうすれば変えられるのでしょうか」ということをお聞きになりたいとのことなのですね。
私の結論はこうです。
「悪く捉える考え方を変える必要はない。ただ、悪く捉える考え方の【使い方】を変えよう」。
私がこのように結論する根拠は2つあります。
①「ポジティブは良いもの」「ネガティブは悪いもの」といった単純なものではない
②自己肯定感を上げれば色々なことをポジ…
詳細を見る
550