不快な気持ちになるとわかっているのに、嫌いな人達を切れずに手助けをしてしまいます

2023.06.28 Wed

目次

回答したカウンセラー

小野寺 リヒト

臨床心理士/公認心理師

小野寺 リヒト

臨床心理士・公認心理師。FP2級所持。
医療機関や一般企業の産業保健事業部等での勤務経験があります。心の悩みが気兼ねなく相談できたり、セルフケアの重要性が浸透した世の中になってくれたらいいなと思っています。読書と料理が好きです。
【得意な相談】
〇気分の落ち込みや不安に関する相談(上手な気持ちの切り替え方、最初の一歩になる行動の踏み出し方等)
〇人間関係に関する悩み(パートナー・親子・職場関係・友人等)
〇お金の相談(ついお金を使ってしまう心理、貯蓄・節約のこと等)

「不快な気持ちになるとわかっているのに、嫌いな人達を切れずに手助けをしてしまいます」の相談内容詳細

相談者
相談者 まりも
いまストレスを感じている「出来事」を事実ベースで抜き出してみてね。
「いつ・どこで・誰が・何を」を意識するのがコツだよ。
不快な気持ちになると頭ではわかっているのに、嫌いな人達が困っているとつい手助けをしてしまう。
「1」についての「感情」を%で表現してみてね。合計で100%にならなくても大丈夫。直感で書いてみよう。
不快感90%、苦しみ50%、罪悪感30%
「1」について浮かんでいる「考え」を教えてね。
職場が無神経な発言ばかりする人間や自分勝手な人間ばかりで疲れ切っているのに、なぜかその人達が困っていると助けてしまいます。
しかし助けたところでお礼も言われず、当たり前のような態度をされたりして不快な気持ちになります。
毎回この流れなので助けるのを止めようと思っているのに、困ってる人を見捨てるのは罪悪感が沸いてしまい、結局手伝いまた不快な気持ちになるループです。
どうしたらこの無駄なループをやめれるでしょうか?
いろんな視点から捉えるために、上記の回答の「別の可能性」を考えてみよう。
自分がいい人でいたい、嫌いな人間にも嫌われたくないだけ?
不快になると頭では理解出来ているのに心で理解出来ていない?
いま専門家に聞いてみたいことは?
毎日疲れました。
一日一度も不快な気持ちにならず、平穏な毎日を送りたいです。
年齢、性別、職業
--- 未回答 ---
既往歴
--- 未回答 ---
悩みの内容の自由記述
--- 未回答 ---
相談者 まりも さんの自分史

自分史はまだありません。

※ プライバシー保護のため、ご質問の一部を編集部で変更している場合がございます。

「不快な気持ちになるとわかっているのに、嫌いな人達を切れずに手助けをしてしまいます」への回答

  • まりも さん、ご相談をよせてくださりありがとうございます。臨床心理士・公認心理師の小野寺です。

    嫌いな人だし、それをしたってどうせ後で不快な思いをするのがわかっているのにどうしても手助けをしてしまうということですね。

    「毎日疲れました」とのことですから、それが1回や2回どころの話ではないことが容易に想像されます。本当にご苦労様です。

    おそらく、 まりも さんはそれだけお優しいのだと思います。ついやってしまうくらい人助け行動が染みついているご自身の優しさを責めないでいてあげて欲しいなと思っています。

    ここでは、どうしてその優しさが嫌いな人達にまで向いてしまうのかを考察していきたいと思います。どういうメカニズムが心に起きているのかが分かれば、続けるか止めるか、あるいはほかの選択肢を取るのかを選びやすくなると思います。

    嫌いだからこそ親切にしてしまう心理「反動形成」

    結論から言うと、おそらく まりも さんに起きているのは「反動形成」と「投影」です。いずれも「防衛機制」と呼ばれる無意識の働きを指す言葉です。

    「防衛機制」とは、簡単に言うとストレスを緩和するために無意識がとる働きのことを言います。いくつかの種類が知られていて、 まりも さんの場合、そのうちの2つ(反動形成と投影)が主に生じているのでしょう。

    「反動形成」とは、気持ちとは裏腹な言動を取ることを指しています。幼いころ、好きな人に対してなぜかいじわるなことをしてしまったことはありませんか? それこそが反動形成です。

    幼い子にとって好きな人がいることはなぜか恥ずかしいことです。だから「あの子が好きだ」という気持ちを心にとどめていくことはとてもストレスのかかることです。

    人はストレスを抱え続けることを不快に思いますので、何としてもストレスを発散しようと動機づけられます。そのときに取られるのが「気持ちとは裏腹なこと」です。例えば好きな子の悪口を言うなどですね。こうすることで「あの子が好き」という気持ちに蓋をすることができますし、周りから「お前○○のことが好きなんだろ?」とはやし立てられるリスクを減らせるかもしれません。

    このようにして、心に留まるストレスを解消する無意識の働きを「反動形成」と言います。

    こんな現象があることを踏まえ、 まりも さんの立場を考えてみましょう。

    「職場が無神経な発言ばかりする人間や自分勝手な人間ばかり」とのことですね。職場での まりも さんの立場は、嫌な人に取り囲まれて相当なストレスを感じておられるのだろうと想像します。「あいつも嫌だ」「こいつも嫌い」と思い続けて毎日仕事をするのはかなりのストレスなのです。

    しかも まりも さんがその人たちを嫌っていることが知られてしまうと、その人たちから「なんだお前は」「生意気だぞ」など思われ、攻撃されてしまう危険性もあります。多勢に無勢ですよね。

    だから まりも さんはそんなストレスを解消するために、無意識に「好きなふり」をしようとしているのだろうと考えられます。それが「手助け」という行動として表れているのでしょう。

    このように言うと「いやいや、ストレスは解消できていない。だから困っているんだ」と思われるかもしれませんね。

    確かにそうだと思います。しかし、きっと短期的にはうまく行っているのではないでしょうか。「困ってる人を見捨てるのは罪悪感」とのことですから、おそらく助けている間の短い期間は罪悪感を感じずに済んでいるはずなのです。その意味では、反動形成はうまく機能していると言えます。

    とはいえ、「ストレスは解消できていない。だから困っているんだ」というお気持ちも最もです。短期的にはうまく行っていても、長期的にはうまく行っていない。だからこそ今回わざわざご相談をよせてくださったのでしょう。

    長期的にうまく行っていないのに、反動形成を続けてしまうのは、反動形成とともに「投影」も起きているからなのかもしれません。

    自分の気持ちを相手が持っているものかのように感じること「投影」

    「投影」とは、自分の中にある気持ちを相手の中に見出す心の働きです。本来は自分が「嫌い」と思っているのに、「相手が自分を嫌っているんだ」と思うような心理を指します。

    「嫌い」という気持ちを持ち続けること自体がストレスなので、「この気持ちは相手のものだ」と相手に投げてしまうわけです。

    次にお話することは まりも さんを少しびっくりさせてしまうかもしれません。しかし、大事な話ですので、落ち着いて聞いていただけたらと思います。

    もしかしたら、ですが、 まりも さんの中にも本当は周囲にとって多少喜ばしくない言動を取ってしまう部分が存在する可能性があるのだろうと思います。そうであるがゆえに、 まりも さんの目には職場の人たちがことさら無神経で自分勝手に映っている(投影されている)のかもしれません。

    今の記述もこれからの記述も、決して「 まりも さんは無神経で自分勝手である」と責めることを意図したものではありません。そもそも無神経さなどは誰にでも存在しますしね。どうして責めるものではないと言い切れるのか、必ず説明することをお約束します。しかし、まずは何が起きているのかを説明させてください。

    私の考えでは、 まりも さんも「自分の中にも無神経さや自分勝手さがあるな」と無意識で感じているのだろうと思います。でもそれを まりも さんは認めたくない。「自分はそうじゃない」と信じたい。だからこそ、無神経だったり自分勝手な人にすら優しくすることで、「自分はこの人たちとはやっぱり違うんだ」と強調したい気持ちがあるのかもしれません。

    「いや、そんなことはない。自分は職場の人たちとは違う」と思われたでしょうか。もしそうなら、「投影」が成功していることを物語っている可能性があります。

    確かに、本来防衛機制は無意識の働きですから、本当に防衛機制が起きているかを意識することができません。ですから私の考えが正しいのか、 まりも さんの考えが正しいのかは分かりません。

    だから状況証拠から確からしさを検証するしかありません。

    私には「結局手伝いまた不快な気持ちになるループ」が続いていることこそが、「投影」が起きている何よりの証拠のように思えるのです。

    「投影」がうまく行き、「自分は無神経でも自分勝手でもない人間だ」と思い続けられているからこそ「結局手伝いまた不快な気持ちになるループ」が続いているのでしょう。たとえ最終的に不快な思いをするとしても、「自分は無神経で自分勝手な人間だ」と思うよりはずっとストレスが少なくて済んでいるのです。

    そう考えると毎日疲れるにもかかわらず、なぜか「嫌いな人達を切れずに手助けをしてしまう」理由に筋が通るような気がします。

    防衛機制は努力の証でもある

    さて、お約束していた、ここでの回答が決して まりも さんを責めるものではないと言い切れる理由についてお話致します。

    言い切れる理由は二つです。
    ① まりも さんは無神経で自分勝手な人間ではないから。
    ②無神経さや自分勝手さを克服しようとしているから。

    ①は一見すると今までの記述と矛盾するように感じるでしょう。「『自分のことを無神経で自分勝手な人間だと思うのがストレスだから他人に投影しているんだ』と言ってたじゃないか」と思われるかもしれませんね。

    私が言いたいのは、 まりも さんが特別他の人と比べて明らかに無神経で自分勝手な人間であるということはない、という意味です。誰だって多少は無神経だし自分勝手なのです。自分のことでいっぱいいっぱいになっていれば周りに気を遣えませんし、自分優先になってしまいます。

    投影をしていようがいまいが、 まりも さんも時には無神経で自分勝手になってしまうごく普通の人間なのです。そんな まりも さんを責める必要はどこにもありません。

    ②も説明が必要でしょう。①で「誰だって無神経で自分勝手だ」とお話しましたが、だからと言ってみんなが投影するわけではありません。

    ではどうして まりも さんは投影しているのかというと、それを克服しようとする気持ちが人一倍強いからなのだと思います。困った人を手伝う「他人優先な人間」のモデルを示すことで、その影響を受けた他人が「他人優先な人間」になれば、この世から一人「無神経で自分勝手な人」の存在を消すことができます。

    投影した人物は、いわば まりも さんにとってはもう一人の自分ですから、この世から一人「無神経で自分勝手な人」の存在を消すことができれば自分の中の「無神経さ」「自分勝手さ」が消失したことを意味します。

    こうやって、なんとか自分の中の「無神経さ」「自分勝手さ」を克服しようと努力なさっているのでしょう。

    より良い自分になろうと努力する人を責める必要はどこにもありません。

    不快感を感じないためにできること

    今までの話をごくシンプルにまとめると、

    「無神経さ」「自分勝手さ」が嫌いだからこそ「反動形成」で親切にしてしまうし、「投影」することで自分には「無神経さ」「自分勝手さ」がないように思いたい気持ちがある。

    投影した他人から「無神経さ」「自分勝手さ」が消えれば、自分の中から「無神経さ」「自分勝手さ」が消えたことにもなる。

    ということになります。

    ここから、どうしたら「不快な気持ちになるとわかっているのに、嫌いな人達を切れずに手助けをしてしまう」ことを止められるか、が検討できそうです。

    上記のメカニズムを理解しただけでも不快な気持ちになることが減るかもしれません。手助けをしているとき「これは自分の中にある無神経さや自分勝手さを克服するためにやっているんだ」と思えるかもしれないからです。こう思えたら、あくまでも「自分のため」なので、相手にイライラすることもなくなるでしょう。

    あるいは「この世から無神経で自分勝手な人を消すことで、自分の中にある無神経さや自分勝手さを克服しようとしているのって、なんか間接的だな」と思うかも知れません。その場合は、手助けをすることを止めて、「自分がいつ、どんなときに無神経になったり自分勝手に振舞ってしまうのか?」を分析し、そうならないような振る舞いを取るにはどうしたら良いのかを考えることに時間とエネルギーを使うことができるかもしれません。

    大切なことなので繰り返しになりますが、 まりも さんが特別「無神経で自分勝手な人」だからこの作業をしなければならない、というわけではありません。ただ人一倍「無神経で自分勝手な人になりたくない人」で、それを克服しようと努力している人なのだと思います。

    手助けをすることを止めると「罪悪感」を感じる可能性はありますが、自分が自分の中の「無神経さ」「自分勝手さ」を克服してから手助けしても全く遅くはありません。その方が、 まりも さんも快く手助けできるはずです。

    以上、 まりも さんに何が起きているのかを「反動形成」と「投影」を使って解説してみました。防衛機制は無意識の働きであり、本当のところは何が起きているのかはなかなかわかりにくいものです。だから真相は誰にもわかりません。

    ですが、少しでも まりも さんに起きている可能性の高いことを掘り下げて考えてみました。

    この回答が何かしらのヒントになり、一日でもはやく まりも さんに平穏な毎日が訪れることを願っています。

    最後までお読みいただきありがとうございました。

これを読んだきみにはこれも読んでほしいな

おすすめコンテンツ
みんなの心が楽になる情報と出会えますように。