「職場の人と適切な距離感を保ち、コミュニケーションを取れる考え方は?」の相談内容詳細
-
いまストレスを感じている「出来事」を事実ベースで抜き出してみてね。
「いつ・どこで・誰が・何を」を意識するのがコツだよ。
- 数ヶ月前からバイトをしている職場について。
職場の上司(A)と、意思疎通ができずイライラする。Aの指示は、「何を・いつまでに・どうして欲しいのか」や、業務の大前提となる知識などの必要事項が抜けている代わりに、今の作業とは関係ない周辺情報を入れてくるので、結局何を指示したいのかわからない。よって私とAとの間で認識の齟齬が生まれ、ミスに繋がる。
そんな感じのAなので、Aの上司(B)はAを「何年やってんだよ」と怒鳴ったり、叩いたりする。大声を出したくなるBの気持ちは痛いほどわかるが、Bの振る舞いは普通にパワハラなのでやめてほしい。
AとBから指示を受けると、2人の主張が違うので結局どうしたらいいかわからない。仕事がしにくい。
この会社には友人(Bの息子)も勤めており、その紹介で入社した。友人も王様気質があり、私に色々と指示をしてくることがある。友人なので許せるが、AとBの関係を見ていると、未来の私と友人の関係のようで怖い。私は人の言葉に影響されやすいので、友人に支配されている感じがする。しかし、私は1人では何も決められないので友人を頼ってしまう。A的な素質がすでに自分にもある。 - 「1」についての「感情」を%で表現してみてね。合計で100%にならなくても大丈夫。直感で書いてみよう。
- イライラ80%、こんなところにいては駄目だという焦り40%、ここ以外に行き場なんてないという諦め20%
- 「1」について浮かんでいる「考え」を教えてね。
- 職場の人間がほとんど、感じのいい人は頭が悪く判断力がなく(A含む)、頭が良くて判断力のある人は感じが悪い(B含む)。誰を頼ればいいかわからず不安。
Aの指示が下手なのはこちらから認識のすり合わせをすればいいとも思うが、まだバイトを始めて数ヶ月で、まず大前提の知識がないので目線を揃えるための材料がない。それを先に説明して欲しいと思うが、日々の業務の指示の中で「それはどういうことですか?」「なんでですか?」と聞くと、バイトの立場で社員を詰めている感じになってしまうので言いにくい。結局流してしまう。
Aの指示が時に神経質で時に大雑把なのは、Bの暴言・暴力による支配のために、そうならざるを得なかったのではないかと思う。Bから膨大な指示を受けるので一つ一つを丁寧にやることはできず大雑把に、また一個何かあるとネチネチと文句をつけられるので神経質に、というふうに。そのバランスがAの中で取れていない。これはAの問題なのに、勝手に悩んでしまう自分も嫌。
またBは今の所私には優しいが、いつパワハラが私にまで飛んでくるかわからなくて怖い。パワハラを横で見た後に、私に優しげに話しかけてくるのが余計気味が悪い。ここにずっといたら、Bと友人による支配、Aから影響を受けて神経質で判断力のない人間になってしまうのではないかと思う。私はこの人たちみたいになりたくない。 - いろんな視点から捉えるために、上記の回答の「別の可能性」を考えてみよう。
- AとBの関係は気にしければいいだけかもしれない。
このままバイトの立場を保って、一定の距離を保ち続ければ問題ないかもしれない。 - いま専門家に聞いてみたいことは?
- ・自分より能力が劣ると思われる上司とどう付き合っていけばいいでしょうか。
・「それはどうしてですか?」「こうしては駄目なんですか?」などの質問を、詰問や批難のように聞こえないために効果的なコミュニケーションはあるでしょうか。
・自分とは関係ない他人同士の関係(AとBなど)に悩まないためにはどうしたらいいでしょうか
・自分では何も決められず、友人を頼ってしまいます。しかし、友人に支配されているなとも感じます。自分の判断軸をもち、他人に依存しないためにはどうしたらいいでしょうか。 - 年齢、性別、職業
- 27歳、女性、アルバイト
- 既往歴
- 1年前にうつ病と診断され、現在も通院中
- 悩みの内容の自由記述
- Aの指示は「自分が今目についたものから」「自分が今思いついたものから」で、こちらの質問に適切に答えないという傾向があります。なので、数回こちらで聞き返さないといけないのですが、「だからさ、」とAが少し不機嫌になります。私が悪いんでしょうか。実家の母も思いついた順に喋る、質問に答えないという傾向はあるのですが、これは中年女性あるあるなのでしょうか。
また、こちらが①の作業をしているときに、何の前触れもなくいきなり⑦の指示をしてくるので混乱します。メモを取るのも待ってくれません。
ずっとここにいると、私の能力が低いからなのではと思えてきます。まだ環境に染まりきっていないので、ただ私の特性と環境が合ってないだけと思えるのですが、いつかその理性も崩壊して、「Aの基準に合わせられない私=無能」という自己認識になるのではないかと思います。でも、ここを辞めて他へ転職できる自信もありません。
-
-
27
友人の家がやっている会社にアルバイトとして雇ってもらう。
上司と意思疎通できずイライラが募る仕事を与えてもらってありがたい気持ちもあるが、会社全体の属人的な仕事のやり方、上司の指導力のなさにイライラする。
-
-
-
27
職場の休職期間満了につき、退職せざるを得なくなる
業務量過多で病気になったのに、職場は全然守ってくれない。辛い。社会復帰できる気がしない。もうダメかもしれない。
会社に勤めることに対する自信がなくなる。また、会社に頼らないで生きていけるスキルを身につけなければと思い始める。
-
-
-
26
うつ病になり仕事を休職
大した成果も上げてないくせに、心だけ一人前に病んで情けない。1人で抱え込んで1人で病んで、周りに迷惑をかけて申し訳ない。
やりたかった仕事のはずなのに体調を崩し、働くこと自体に自信がなくなった
-
-
-
24
やりたかった仕事に転職。転職先の上司に「面接で話して、絶対に自分のチームに入れたいと思っていた」と言われたこと
やりたかった仕事に適性があると判断してもらえたこと、褒められたことが嬉しい。一方で、自分はそんな人間ではない、この人の期待に応えるために努力しなくてはという緊張感もあった。
-
-
-
22
新卒で入社した会社で先輩にいじめられる。適応障害と診断され休職
自分は無能。この先生きていけない。
心の脆さ、この先罹るうつ病の下地が完成したのがこの時だと思う
-
-
-
17
模試の順位が良くなることで、同級生から注目されるようになりプレッシャーを感じ、学校に行けなくなる。高校3年の1年間はほとんど不登校。
視線が怖い。皆がわたしがヘマをするのを期待しているように感じる。味方なんかいない。転校したい。
学年二位までいくほど頑張った勉強を途中で諦めてしまった挫折感と、それによる「自分は何もやり遂げられない」という自分に対する失望感
-
-
-
17
模試の順位が学年で2位になる
嬉しい。兄を越せると思った。
兄を越して親や先生に認めてもらうことが自分の自信になっている。他者の評価でしか自分を認められなくなった。
-
-
-
10
クリスマスプレゼントが、妹は希望通りのものだったのに、私は希望したものと違った。
両親は妹の話ばかり聞いて、私の話を無視している。悲しい。私は大事にされていない。
「親に大事にされていない」という認識が自分の自信のなさにもつながっているかもしれない
-
※ プライバシー保護のため、ご質問の一部を編集部で変更している場合がございます。
「職場の人と適切な距離感を保ち、コミュニケーションを取れる考え方は?」への回答
-
ファレノ さん、ご相談をよせてくださりありがとうございます。臨床心理士・公認心理師の小野寺です。
職場での対人関係やそこでのコミュニケーションの在り方についてお悩みなのですね。
ここでいう対人関係には主に3つあります。
- 上司(A)の指示が不明瞭なためそれを補うコミュニケーションをとらなければならない
- Aの上司(B)はAにパワハラを行っており、それに ファレノ さんが悩まされている
- Bの息子さんも一緒に働いており、その息子さんについ頼りがちになってしまう
以上について一つ一つ考えていければと思います。そして、蛇足かもしれませんが、最後に私が ファレノ さんについて気になった点もお伝えさせていただければと思っています。
指示が不明瞭な上司には「Why」以外の4W1Hを使う
まずは ファレノ さんの直属の上司であるAさんとの関わりについて検討していきましょう。
Aさんは「業務の大前提となる知識などの必要事項が抜けている代わりに、今の作業とは関係ない周辺情報を入れてくる」「自分が今目についたものや自分が今思いついたものから伝えてくる」のですね。
このような指示の出し方は、体系立てられていないので何を目的にした作業をすればいいのかわからず困ってしまいますよね。まして ファレノ さんはまだ入社数か月とのことです。ただでさえわからないことが多いでしょうので、なおさらAさんの指示は不明瞭なものにうつるかと思います。
BさんはAさんのことを「何年やってんだよ」と怒鳴りつけるそうですから、Aさんはもともと指示を出すのが得意ではないのかもしれません。
ファレノ さんの記述を読む限り、Aさんは相手の立場に立って物事を考えることや、見通しを持つこと、本質を理解することなどが苦手なのだと思います。そのため指示が上手く出せないのでしょう。
本来、社会人であればそれらのスキルは自分で磨いていく必要があるものだと思います。ですが、先述の通りBさんに「何年やってんだよ」と言われてしまうくらいですから、今後もAさんにそれを期待するのは大きな博打になる気がします。
釈然としませんが、Aさんと関わる際にはこちらがなにかしら工夫してあげる必要がありそうです。その工夫の一つに「『Why』以外を使う」がありますのでご紹介します。