父親の生活音がすごく気になります。どう対処したらいいのでしょうか。

2023.02.16 Thu

「父親の生活音がすごく気になります。どう対処したらいいのでしょうか。」の相談内容詳細

相談者
相談者 微風
いまストレスを感じている「出来事」を事実ベースで抜き出してみてね。
「いつ・どこで・誰が・何を」を意識するのがコツだよ。
一緒に住んでいる90歳の父親の立てる物音について。
食事の食べる音、食器やお箸の使い方の音、食事の終わったあとの爪楊枝を使う音、マナーが悪いのです。
テーブルや壁など
手や物を使って コンコン、カンカン、あらゆる音を立てます。
口癖や ひとりごとのような うんうん、よいしょ、など非常に頻繁に声を出します。
気になり始めたのは今年のはじめ頃です。
今年の2月に母が亡くなりました。父が 仏壇に手を合わせるところを見たことがありません。お供えはしない、何が置いてあるかも見ていません。供えているお花の水も替えません。
家事は何もしませんが 朝食だけは作る必要のない 冷蔵庫から出すだけのもので済むので 自分で支度し片付けます。
ただ片付け方は雑で 雑巾を食器の上に干す、 ラップなどせず残り物をそのまま冷蔵庫の中に置く、などしてしまいます。
何度か 音を立てないでほしいと話しましたが 本人自覚はなく 改善は全くありません。
「1」についての「感情」を%で表現してみてね。合計で100%にならなくても大丈夫。直感で書いてみよう。
怒り100%
苦しみ100%
「1」について浮かんでいる「考え」を教えてね。
歳のせいで耳の聞こえが悪くなっているだけなのか?
私の聴覚過敏のせいなのか?
私が我慢するしかないのか?
父には自覚がない、
年寄りだから
音を出さないように話しても無駄なのか?
もう解決策が見つからない。
いろんな視点から捉えるために、上記の回答の「別の可能性」を考えてみよう。
家族で3人住んでいますが
それぞれ仕事などで在宅時間、帰宅時間が違います。
父は誰かに気を使う性格ではないし、昼間ひとりで過ごして誰に迷惑をかける訳でもありません。気づかないといえば気づかない。一軒家だしマンションなどの生活音に悩んだ経験もありません。ただ向かいのアパート住人の飼っている犬の吠える声がうるさいと言います。
ということは 聞こえて不快だと思うことがあるということです。自分がその不快な音を立てていることを自覚しないのが
私は納得できません。
私が聴覚過敏なのか、調べてみたりしますが
一緒に住んでいる他の家族も
うるさいと 父に言ってあるそうで 私だけではないです。父は そんなに気にすることか、くらいにしか思っていません。
父は私や他の家族の性格や気持ちなど考えたりしていないのではと思います。
いま専門家に聞いてみたいことは?
父が 自分の出す音に気付くことはあるのでしょうか。どんな対策があるのでしょうか。
音を立てる心理ってなんでしょうか。音を立ててテレビの音が聞こえづらいんじゃないか、とか思うんですけど 
正直 私は怒りで発狂しそうになります。一緒に食事をとるのが苦痛です。食事が美味しく感じられません。
食事は夕飯 父と私でとります。どうしても一緒に食事をしたくないとき 私の体調が悪い時 とても疲れているときは 一緒に食べません。かわいそうかなと思うけど私もつらくてたまらないのです。私のほうが病気なのでしょうか。
年齢、性別、職業
55歳 女性 会社員
既往歴
強迫性障害
不安神経症
薬は服用せず 通院数回のみ。
悩みの内容の自由記述
繰り返される物音に苦しんでいます。
父は昔は気が短くテーブルをひっくり返して母を怒鳴りつけたりするような人でしたので
私が意見するなどかなり勇気のいることです。
その勇気を振り絞って
二度ほど音を立てないでほしいと言ったことがあります。
その時は わかった すまないねと 言いますが 数分後には音を立てています。
仕事先でも 必要以上の物音を立てて作業する人がいると
すごく不快です。
相談者 微風 さんの自分史

自分史はまだありません。

※ プライバシー保護のため、ご質問の一部を編集部で変更している場合がございます。

「父親の生活音がすごく気になります。どう対処したらいいのでしょうか。」への回答

  • 回答したカウンセラー

    小野寺 リヒト

    臨床心理士/公認心理師 小野寺 リヒト

    微風 さん、ご相談をよせてくださりありがとうございます。臨床心理士・公認心理師の小野寺です。

    お父様の出すあらゆる音に辟易なさっていて、どう対処したらよいかとお悩みなのですね。

    一緒に生活なさっているとのことですから、毎日のことなのでしょう。「私は怒りで発狂しそうになります」とおっしゃるくらい、毎日不快な思いをなさっているのはとてもつらいことだと想像します。

    そんな不快な思いも、「どうして音を立てるのか」、その心理がわかれば多少は紛れそうですね。

    お父様の「音を立てる心理」には様々な理由が隠れているかもしれません。単に自分は気にしていないのか、あるいは身体の衰えやアルコールの影響で力のコントロールが上手く効かないのか…。ただ、実際のところはお父様にうかがったり、観察させていただかないと詳細なところはわかりません。

    音を立てる心理が明確ではない以上、お父様ご自身に変わっていただくのはちょっと難しそうです。

    そこでここでは別の対処法を考えていきたいと思います。「もう解決策が見つからない」とのことですが、何か 微風 さんにできることはないか考えたいのです。

    家の中で別々に暮らす

    さて、 微風 さんはお父様の音に関してどう対処したらいいのでしょうか。今までどのような対処をとられましたか?

    私からもいくつか候補を挙げることは可能ですが、「もう解決策が見つからない」くらいですから、これから私が候補を複数挙げたところでそのうちの多くはすでに取られた方法かもしれませんね。

    ご相談の文面から「これはまだかな」と推察できるのは、「別々に暮らす」くらいです。「別々に暮らす」は「家の中でバラバラに暮らす」の意味と、「家を離れてバラバラに暮らす」の二つの意味があります。

    まずは前者の「家の中でバラバラに暮らす」ですが、現状、 微風 さんはお父様とお二人で夕飯をとっておられるのですね。音が気になる中でもそうしているのは「かわいそうかなと思う」からでしょうか。

    でも、私は別々に食べてもいいのではないかと思います。そばで発狂しそうなくらいイライラしながら食べられるのも、それはそれで「かわいそう」だと思うからです。

    お父様にとって「一人で食べる」「娘にイライラされながら食べる」。どちらも「かわいそう」なのであれば、 微風 さんが楽になる方を選ばれていいかと思います。いかがでしょうか。

    もしかしたらお父様には 微風 さんのイライラが伝わっていないかもしれませんが、いつ態度に出てもおかしくない状況であることは間違いなさそうです。

    逆に既に伝わっているとしても、お父様が変わらないままだと、 微風 さんの気持ちはエスカレートするばかりです。

    いずれのパターンにせよ「かわいそうな思いをさせること」や「感情の高まり」を予防するためには、別々に食べることは双方にとって有益だと感じます。

    家を離れてバラバラに暮らす

    また、「家を離れてバラバラに暮らす」ことも検討してみてもいいかもしれません。

    一緒に生活しておられる方がもうお一人おられるのですね。お子さんは独立され、お母様はお亡くなりになっているとのことですから、ご兄弟とお過ごしなのでしょうか。

    その方もお父様に対して「うるさい」と思っておられるのですね。でしたら、お二人で別宅を借りてそちらに住むのはいかがでしょうか。

    自分史が非公開なので詳細は書けませんが、文面から察するに 微風 さんは現状はお一人で生活するのは難しいのでしょうか。ですが、もしそうだったとしてもお二人なら家賃や光熱費を一人暮らしよりも抑えることができると思われます。

    お父様が90歳とご高齢ですので、お父様がご心配ならご実家の近くで賃貸を探してみるといいかもしれません。

    このような感じで、極力離れて生活できないかを考えてみるのが今回のご提案です。

    仮に「別々に暮らす」が難しくて実行できなかったとしても、冒頭お伝えしたように「父親に対応して欲しい」と考え続けることだけはせめて避けることをオススメします。残念ながら、それは無理だからです。そこに労力を注ぐのはとてももったいないと思います。

    是非、「自分が何かできることはないか」の観点から「どんな対策があるのか」を考えてみてくださいね。

これを読んだきみにはこれも読んでほしいな

おすすめコンテンツ
みんなの心が楽になる情報と出会えますように。