ママ友達が苦手

2023.02.08 Wed

「ママ友達が苦手」の相談内容詳細

相談者
相談者 のの
いまストレスを感じている「出来事」を事実ベースで抜き出してみてね。
「いつ・どこで・誰が・何を」を意識するのがコツだよ。
中一のシングルマザーです
毎週、中学体育館で子供の社体があります
ママ達と密にコミニケーションをしてLINEも毎日のようにしていかなければなりません
会う度に酷く落ち込みます
どうしたら独りで頑張れるのでしょうか?
「1」についての「感情」を%で表現してみてね。合計で100%にならなくても大丈夫。直感で書いてみよう。
恐怖80
悲しみ20
「1」について浮かんでいる「考え」を教えてね。
うちは転校生だし皆との輪に入れない、
気軽に話ができるママがいない
遠征の後は身体に帯状疱疹がでた
本当にいやなんだなあと感じる
イヤな事を来週もこれからもずっとやらなければいけない
お金を払ってでもいいので変わってくれる人居ないかと思う、どう探せばいいかわからない
いろんな視点から捉えるために、上記の回答の「別の可能性」を考えてみよう。
特別嫌われてる訳ではなく、上手く話ができない、とにかく早く帰りたい、その場から逃げるように帰る、この前は立ち話1時間がんばったけど、やはり、すいません、さきにかえりますと私が切り出す
いま専門家に聞いてみたいことは?
死にたくなったらどうやって気持ちを平常にもどせるのか
とにかく、社体の次の日は苦しくてたまらない、大きい声で叫んで閉まったり、子供に八つ当たりしてしまう
年齢、性別、職業
52歳
既往歴
--- 未回答 ---
悩みの内容の自由記述
--- 未回答 ---
相談者 のの さんの自分史

自分史はまだありません。

※ プライバシー保護のため、ご質問の一部を編集部で変更している場合がございます。

「ママ友達が苦手」への回答

  • 回答したカウンセラー

    中浦ダニ

    精神保健福祉士 中浦ダニ

    のの さん、ご相談を寄せていただきありがとうございます。精神保健福祉士の中浦です。

    転居された学校先の社会体育で、他の保護者とのLINEや会話など関わることが辛いとのことですね。

    保護者にはすでにこれまでの関係性やコミュニティなどがあると思いますし、そこに途中から入っていくのは精神的なプレッシャーも強いと思います。

    馴染むのに苦労するのは、新しい教室で過ごす子どもも、保護者と関わる親も同じですね。

    【聞きたいこと】には以下のことが書かれていましたね。

    『死にたくなったらどうやって気持ちを平常にもどせるのか。とにかく、社体の次の日は苦しくてたまらない、大きい声で叫んで閉まったり、子供に八つ当たりしてしまう』

    また、別のところでは『どうしたら独りで頑張れるのでしょうか?』との記載があったので、今回はこの2つの質問に答えられるよう考えていきたいと思います。

    気持ちを平常に戻そうとする前に

    まず最初の質問ですが、こちらはすごく心配をしています。心配なのは のの さんが社会体育で他の保護者と関わることではありません。社会体育の影響が、生活や体調、お子さんに対する行動に表れてしまっていることに対する心配です。

    相談内容に『遠征の後は身体に帯状疱疹がでた』と書かれていましたね。体に症状が出るほど辛いのだと思います。また、『社体の次の日は苦しくてたまらない、大きい声で叫んで閉まったり、子供に八つ当たりしてしまう』と書かれていました。大きな声を出さずにいられないものがあるのだと思います。

    また、慣れない環境に身を置いているのはお子さんも同じはずなので、そのお子さんに八つ当たりをしてしまうのであれば、 のの さんだけでなくお子さんの心も心配です。良いか悪いかは別にして、 のの さんは八つ当たりできたとしても、お子さんはその中でどうやって発育に必要な安全を感じれば良いのでしょうか。

    このように非常に大きなストレスがある中で、どうやって気持ちを平常に戻せばいいかということですが、2つ目の質問である『どうしたら独りで頑張れるのでしょうか?』への回答と関係があるので、先に進ませていただきます。

    一人で頑張ることの難しさ

    2つ目の質問である『どうしたら独りで頑張れるのでしょうか?』ですが、かなり頭をフル回転して考えてみましたが、 のの さんが一人で頑張れる方法は1つも思い付きませんでした。というよりも、一人で頑張ろうとしていることが、 のの さんだけでなくお子さんにまで辛い思いをさせてしまう原因なのではないかとさえ考えています。

    考えてみてください。 のの さん親子は引っ越してこられたばかりです。知らない・慣れない環境で不安を感じるのは誰にでもあることを冒頭でお伝えしました。

    そんな中で、 のの さんは以下のようなことを感じています。

    『皆との輪に入れない』
    『気軽に話ができるママがいない』
    『変わってくれる人いないかと思う、どう探せばいいかわからない』

    のの さんは、もうすでに一人だから辛いのではないでしょうか? 輪に入れないから、話ができる人がいないから、誰に頼ったらいいかわからないから、苦しんでいるのではないでしょうか?

    もちろん、一人だったとしても「誰とも関わらないで生きれられるなら」、一人でいることも苦しくないかもしれません。でも、残念ながら現代社会では誰とも関わらないで生きるのは極めて難しいことです。

    それに、やっぱり忘れてはいけないのはお子さんの存在です。もしお子さんが「転校したクラスに馴染めない」と相談してきたら、 のの さんだって「一人で頑張りなさい」とは言わないのではないでしょうか? もしお子さんに相談されたら、一人で生きるのではなく、助けを求めることや、誰かといることの心強さを伝えたいと思うのではないでしょうか?

    最初の質問に対する答えとして、私は同じことを のの さんにお伝えしたいです。最初の質問は「辛いときにどうやって気持ちを平常に戻せるか?」でした。回答は「誰かに助けを求めてほしい」です。

    のの さんは一人で耐えすぎたくらいです。社会体育が難しいことを相談できる人はいませんか? 社会体育は学校主体の活動ではないかもしれませんが、窓口になったり担当になっている人が学校にいませんか?

    もし学校に相談するのが難しければ、子育てなどの相談として自治体や専門機関に話をしてみてほしいです。帯状疱疹など健康にも影響が出ているとのことなので、心療内科などの医療機関にも行かれてみてほしいです(実際相談できるところや医療機関の決め方などが書かれているものを文末に載せておきます)。

    辛いことを回避するのは「できたこと」

    相談内容には『上手く話ができない、とにかく早く帰りたい、その場から逃げるように帰る、この前は立ち話1時間がんばったけど、やはり、すいません、さきにかえりますと私が切り出す』と書かれていましたね。

    前後関係や書き方から察するに、 のの さんは最後までいれずに先に帰ったことを、自分が【できていないこと】のように感じられているかもしれません。でも、それはまったく逆です。辛すぎて我慢できず先に帰ったのは、 のの さんが自分のために【できたこと】です。

    いつかどこかで少し頑張って輪の中にいることが、より保護者の中で心地よくいられるようになるために役立つときはあるかもしれません。でも、それはきっと今じゃありません。今は、 のの さんが辛いと思うことを回避したり、抱えきれない不安やストレスを誰かに助けてもらうときです。

    しつこくなってしまいますが、私から のの さんにお伝えしたいことは2つだけです。

    今は辛いことは回避してください。回避できた自分に「よくやった」と声をかけてあげて欲しいです。

    そして、誰かに助けを求めてくださいね。

    のの さんとお子さんが、慣れない環境で安心できたり頼れる存在を見つけられることを願っています。

    最後まで読んでいただきありがとうございました。

    ■子育て・女性健康支援センター
    Tel:03-3866-3072(※都道府県別の連絡先はこちら)
    HP:https://www.midwife.or.jp/index.html

    ■心療内科と精神科の違いは?受診先に悩んだときのフローチャート【保存版】

    精神科と心療内科の違いは?受診先に悩んだときのフローチャート【保存版】

これを読んだきみにはこれも読んでほしいな

おすすめコンテンツ
みんなの心が楽になる情報と出会えますように。