遅刻癖を「気合い以外」でなおす対策6選!原因は「性格」じゃない?

2022.06.02 Thu
シンくん
案内人 シンくん
ライター
執筆 中浦ダイ 精神保健福祉士
遅刻癖の治し方
遅刻癖を「気合い以外」でなおす対策6選!原因は「性格」じゃない?

「しまった!また寝坊だ!」
「ちゃんと起きているのになぜか約束に間に合わない」

仕事をしていれば始業時間、締切、ミーティングの開始時刻など、大体いつも何かしらの時間枠の中で働いているよね。

僕たちは休日でも友達との待ち合わせ時間、予約したレストラン、終電時刻など、たくさんの時間的制約の中で自分の行動を計画し実行しているんだよ。

遅刻は「気合いが足りない」とか「仕事をなめてる」なんて言われるけど、遅刻癖が多い人だって色々な理由があるし、直したいと思っていてもうまくできない場合だってあるんだ。

今回は遅刻してしまう人の原因や傾向を知り、根性とか罰以外で遅刻癖を直す方法を紹介するよ。

朝支度以外の時間で読んでね
 

なぜか遅刻してしまう理由と心理

この記事を読んでくれている人は「遅刻癖を直したい」と思って悩んでいる人だから、「自分はダメ人間だ」なんてまったく思わなくて大丈夫だよ。

悩みを解決するには、まずはそこから抜け出せない理由が自分のどんなところと繋がっちゃているかを調査していくことが肝心。

理由が一つとは限らないから、自分の遅刻にはどんな理由や原因があるかを想像しながら読んでみてね。

時間感覚がゆるい

間に合わなければいけない時間から逆算をして起きる時間を決めて、しかもちゃんとその時刻に起きられているのに遅刻しちゃう場合は、脳の時間感覚がゆるくなっている可能性があるよ。

脳神経学者のノレイカ氏によると、時間にルーズな人は脳の「前頭葉」などのタイミング感覚が弱いとし、タイミング感覚は「駆動タイミング」「知覚タイミング」「時間的先見性」の3つが適切に働いていないといけないと言っているんだ。

また、マサチューセッツ大学の心理・脳科学学者であるホワイトボーン氏は、常習的に遅刻する人は体内時計が動いていない可能性があると話しているよ。たとえば18時になったらペットに餌をあげるなど、時間によって取るべき行動が記憶から呼び起こされる機能が弱いということなんだ。

水泳と球技では使う運動神経が違うように、水泳が得意でも球技が苦手な人がいるように、時間感覚にも機能が分かれてて得意不得意があるということなんだね。

1日遅れちゃったけど大丈夫かな
 

計画がゆるい

翌日11時に友達と待ち合わせをしている人の前日の頭の中をのぞいてみよう。

「いつも通り朝7時に起きれば出勤より余裕をもって朝ご飯を食べて支度もできるし、最近運動不足だから駅までバスじゃなくて歩けるかもしれないね。そうだ、途中で郵便局にも寄らなきゃ」

この人が次の日の予定に間に合うかどうかはわからないけど、計画の立て方に少し心配しちゃう人もいるんじゃないかな。

そもそも仕事じゃないから寝坊する可能性があるし、選ぶ服やメイクなどの朝支度に普段以上に時間がかかるのも予想されるよね。どれくらい時間が余るか予測していないのに駅まで歩こうとするのも無謀だし、郵便局に寄って結局何時に着くかまで計画してないのも不安なところ。

特に普段と違う予定の場合は、綿密に、そしてゆとりを持った計画を立てることが重要なんだ。

7月中に終わるはずだったのにーーー!
 

身体的原因

時間感覚や計画とは別に、身体的な理由で思ったように行動できない人もいるよ。

ADHD傾向のある人は前述した時間のタイミング感覚が正確でない場合があるし、起立性調節障害といって、立ち上がったときに血圧が低下したり、心拍数が上がり過ぎたりするような人にとっては、めまいがする中で計画通り行動するというのはとっても難しいことなんだ。

起立性調節障害は自律神経の異常で循環器系の調整がうまくできないことが原因なんだけど、若い人に多く見られるのもあって「学校に行きたくないだけなのでは?」と教師や両親から疑われることも多いんだよね。本人は身体的だけでなく精神的にも辛い思いをしている可能性があるんだ。

今朝は貧血気味なのでTDL以外は行けません
 

スーパーマンだから大丈夫

計画がゆるい人の多くは「きっと間に合うだろう」という楽観主義バイアスが働いている場合があるよ。

人間の8割はこのバイアスを持っていると言われているし、楽観的にいられるのは人が健康的に生活するには大事な特性なんだ。あらゆることに悲観的だったら、リスクを排除することだけにエネルギーを使うことになるから、明るく新しい未来を作ることが個人的にも社会的にもできなくなってしまうんだよね。

でも、「どうにかなる」と思って何もしないのは話が別だよ。楽観主義はできるだけのことはした上で、実際その時にならなければわからない不確定要素に対して楽観視することだけど、必要なことをせず「大丈夫だろう」と考えるのは、いざとなれば自分はどうにかできるスーパーマン・天才だと自惚れていることでもあるんだ。

そして、大体スーパーマンでどうにかなっている場合は、本人の力ではなく周りの人の努力や優しさで許されていることが多いんだよね。

もうこんな時間か…今日は自習になる予感がするからもう少しダラダラしよ
 

早く着きたくない(そもそも行きたくない)

遅刻は注意されて当たり前だし、遅刻することは圧倒的に倫理的に良くないという風潮があるよね。だから、遅刻した方は反省する素振りを見せなければいけないし、相手に気を遣って謝罪をしたり、特に深く考えず「もうしない」と約束しちゃうんだ。

でも、実は遅刻する人はそもそも早く着きたくないと思っていて、倫理観が優先されてそのことに本人が気づいていない場合があるよ。

わかりやすく言えば、仕事には遅刻するけど仲間との待ち合わせには間に合う、その逆も然り。夏休みの宿題をギリギリになって苦労して仕上げる人がいるように、わかっていてもやらなければいけないことを先延ばししてしまうのは、そのことからギリギリまで避けている可能性だってあるんだ。

遅刻は悪いこと、会社には行かなければいけない、遅れたら謝らなければいけない、という常識は一旦置いておいて、遅刻してしまうときの状況を自分がどう思っているかを知ることが重要だよ。

先延ばしする癖に悩んでいる人は、下の記事で詳しく説明しているよ。

先延ばし癖をやめたい!心理学でみるダラダラ対策まとめ

会社がブラックでも人として遅れてはいけない!これ常識!
 

遅刻は性格の問題という証拠はない

ベロイト・カレッジで社会心理学を教えているホワイト博士は、広範囲な論文研究をして「遅刻癖に性格特性が関係しているという統計的な証拠はない」と言っているんだ。

ここでいう性格特性は、アメリカの心理学者であるゴールドバーグ氏が提唱したビッグファイブと呼ばれるもので、開放性、誠実性、外向性、協調性、神経症的傾向の5つを指しているよ。

つまり、遅刻癖があるのは「自分が誠実じゃないから」でも「協調性がないから」でもないということなんだ。

もちろん遅刻すると人に迷惑をかけたり、自分を大切に思ってくれている人を裏切ることになるときもあるからしない方がいいけど、不必要に自分の人間性を責める必要はないんだよ。

毎回1時間遅れちゃうけどちゃんと愛してるよ
 

ペナルティで遅刻は防げない

もし遅刻が多い社員や仲間に困っている人がいたら、注意や罰則では改善しない可能性があるよ。

イスラエルのある保育園で、保護者がお迎えの時間に遅れてくることを解消するために、遅刻した人から時間に応じて罰金という名の追加料金を取ることにしたんだ。その結果、なんと遅刻する人が逆に増えたんだって。

これは心理学でいう「社会規範(社会的なルールや道徳)」と「市場規範(経済合理的な原則)」という2つの行動原理が影響しているからなんだ。

つまり、「保育園のお迎えには時間通りに行くべき」という社会ルールが前提にあったんだけど、遅れたら追加料金を課せられることで「罰金を払えば遅れてもいい」という遅刻することへの合理的で正当な理由を作ってしまった、ということなんだよ。

遅れる人にもそれなりの後ろめたさがあったはずなのに、罰金制度によって当事者が「義務を果たしている」という心の免罪符を手に入れることになってしまったんだね。

稼いでくれれば他は何もしなくていいって言ったよね?
 

遅刻癖が治らない人のための対処法

遅刻が気持ちの問題でないのだとしたら、どうやって遅れないようにすればいいんだろう。

脳、体、計画性、自分が本当に望んでいることなど、さまざまな視点で対策を紹介するよ。

体内時計を鍛える

狂ってしまった体内時計は、日々の生活やゲームを通じて鍛えられるよ。

ノースウエスタン大学の研究では、音楽の周期性や長さの変化を正確にとらえるリズム訓練が、時間感覚を向上させると言っているんだ。

その他にも、ストップウォッチを見ないで自分の感覚だけで経過時間を当てるゲームなども、狂った体内時計をリセットするのに役立つんだよ。

元祖音ゲー
 

朝支度は予定ではなくタスク化する

朝の支度が苦手な人は、出発までにやることを予定ではなくタスクとして考えるといいよ。

メリットはタスク化することで終わらせることが目的になるということ。朝ご飯を摂りながらスマホで今日のニュースを仕入れたり、歯磨きしながら子供の着替えをさせようとするなど、忙しい朝だからこそ同時に色々なことをしがちだよね。

だけど、やるべきことを終えないと出かけられないのは、残った仕事を終えないと帰れない夕方のオフィスと同じこと。

1つ1つ終わらせることに集中し、できそうになかったら帰宅後や明日以降に回すのが正しい計画の立て方だよ。

着替えクリア!次は飯!
 

食事は”なまけとらんか”?

朝は睡眠中に優位だった副交感神経から、脳と体を活動レベルにするために交感神経を優位にするときだから、その過渡期をスムーズに行うために自律神経を正常に保つのはとても大事なことなんだ。

自律神経は内臓をコントロールする神経で、内臓を健全にすることもまた自律神経を安定させるためには重要なんだよ。

自律神経に有効な栄養と食事は「なまけとらんか」で補おう。

【な】納豆
【ま】まぐろ
【け】玄米
【と】豆腐
【ら】【ん】たまご
【か】かぼちゃ

それぞれストレスで失いやすい栄養の補充や、交感神経の暴走を防いでくれたり、副交感神経を元気にしてくれるタンパク質やビタミン、抗酸化物質が豊富なんだ。

ただ食べるだけでなく、食事時間が不規則にならないよう、ゆっくり味わって食べることなど、食事に対する「なまけない」姿勢も大事だよ。

ストレスが原因かも。自律神経の乱れを自分で整える7つの方法

規則正しい食事で体内時計もリセット
 

予測できる手段を多く取り入れる

スーパーマンのように空を飛ぶことはできないけど、予測可能な移動手段を選ぶことで予定外の遅刻を減らすことができるよ。

予測できる手段というのは徒歩、もしくは自転車など自分の都合だけで移動速度を決められるもの。逆にもっとも予測がしにくいのはバス。

日本はバスや電車などの交通網が発達していて便利だけど、乗り換えの間にトイレに行ったために乗り遅れたとか、先方から大事な電話があってバスに乗れなかった、なんてこともあると思う。

こんなとき、徒歩や自転車であれば乗り遅れることはないし、電話しながら歩くことだって可能だよね。

初めての場所に行くときなどはGoogleマップや乗り継ぎアプリを使う人が多いんじゃないかな。検索結果に同じくらいの所要時間で複数の選択肢がある場合は、バスなどは避けて歩ける時間が長いものを選択するといいよ。

走って遅れたらそれは私の脚力のせい。誰にも言い訳はさせない
 

早く着くことのメリットをつくる

遅刻しない人にとって遅刻は「しなくて当たり前」のもの。遅刻してしまう人にとっては注意されないために「しなければいけない義務」という一般常識が、遅刻癖を直すのを妨げている可能性があるよ。

つまり、遅刻する人には当たり前のことができていないという負のレッテルがすでに貼られているんだ。そして、遅刻癖は直して当たり前だから誉められることもない。この2つが改善しようとする人のモチベーションを下げている、ということなんだね。

遅刻癖を直したいと思っている人は、時間通りに着いてマイナスからゼロにするのが目標ではなく、時間より早く着くことで自分の中で一気にプラスになるような価値をつくるのがポイントなんだよ。

パソコンなどで有名なDellのCEOであるマイケル・デル氏は、遅刻癖のあった自分を変えることができたのは、ミーティングでは誰よりも早く椅子につき、会議室に入ってくるときの社員の表情を観察するようにしたおかげだと話しているんだ。みんなのその日の気分を表情から読み取り、それに合わせて話し方や会議の進め方を変えることで、有益な時間と結果を得られるようになったんだって。

出勤や会議、デートや待ち合わせなどで早く着くことのメリットを作ることが重要なんだね。

デートの前に今日の彼女のご機嫌をチェック
 

遅刻を善悪で判断する前に…

最後に、遅刻する人がよく言われる「遅刻する人は気合いが足りない」とか「人を待たせるなんて誠意がない」と言われることについて考えてみよう。

この記事を読んでくれてる人は、周りに指摘されたり自分で悪いなと思っていながらも、遅刻癖が直らなくて困っている人が多いと思う。

注意されるのは嫌だし、人として間違ってると思われたくないのは人の常だけど、良い悪いは別にして、もしかしたら本当に気合いがなかったり、待たせることに誠意を持てないことだってあるかもしれないよ。

たとえば、今の仕事や職場に情熱を持てず、本当は別にやりたいことがあるのにやれないでいるとき。学生時代から付き合いのある友達グループが、実はもう価値観とか好きなことが同じじゃなくて一緒にいて楽しいと思えないとき。デートには遅刻しないで来いと偉そうに言われるけど、いつも彼の都合ばかりで愛情を感じないとき。

こんなときに出勤や待ち合わせに遅れてしまうのは、気合いや誠意が足りないことも理由になるし、それは責められることではなく正当な理由であったりもするんだよ。

遅刻はダメ、気合いがないのもダメ、誠実じゃないのもダメ、と一概に決めつけて自分を責めるのではなくて、ダメと思われていることができない理由を、善悪考えずにどんな気持ちが自分の中にあるのか知ろうとすることも、自分の望みや本当の姿を知るのに大切なんだ。

ピエロは訳あってピエロになるんです
 

遅刻癖・まとめ

遅刻癖は性格や気合い不足のような精神的な影響ではなく、脳や体、計画の立て方や楽観主義など、さまざまなことが影響しているよ。

だから、対策も無理やり根性で頑張るとかではなくて、脳や体を機能する状態になるよう訓練したり、時間に間に合うための具体的な計画を立てるなど、もっと実務的な考え方も必要なんだ。

逆に、本当に気合いがなかったり誠意を持てないために遅れてしまう場合は、自分が望んでいるものが別のところにあるかもしれないことも事実。

遅刻が良い悪いとは別の次元で、遅刻する自分が求めているものを知ろうとすることも、遅刻しないように努力するのと同じくらい大事なことだよ。

遅れることを直すのに遅すぎることはない
 

これを読んだきみにはこれも読んでほしいな

おすすめコンテンツ
みんなの心が楽になる情報と出会えますように。