解離性障害の原因と症状、治療法、接し方のコツは?「多重人格」とは違うの?

2022.08.09 Tue
シンくん
案内人 シンくん
ライター
執筆 小野寺 リヒト 臨床心理士/公認心理師
解離性障害の症状、特徴
解離性障害の原因と症状、治療法、接し方のコツは?「多重人格」とは違うの?

昨日の自分と今日の自分って同じ自分?
5年前の記憶がホントにあったことっていう保証ってあるのかな?

ちょっとびっくりさせちゃったかな。普段、「過去の自分や記憶が、今のものと違うかも?」だなんて考えないよね。

けど、「車に乗ると性格が変わる」とか「緊張しすぎてあんまりあのときのこと覚えてない」みたいなこともあるんじゃないかな。

案外、人って「自分」を一貫して持ち続けることは難しいんだ。この自己の一貫性が極端に失われてしまった精神的な病に解離性障害があるよ。

『ジキルとハイド』など、小説やドラマの題材にもよく使われる解離性障害。今回はそんな解離性障害について解説していくね。

簡単にできる解離性障害への対処法や、周りの人のかかわり方にも触れたから、最後まで読んでくれたら嬉しいな。

思ってたのと違うかも
 

解離性障害とは

解離性障害とは、本来つながっているはずの心の機能が分かれてしまう障害だよ。つまり、記憶、感情、意識、人格など、本来は統合され一貫していることが期待されている機能が、何かしらの理由によって2つ以上に分かれているんだね。このように本来は統合されている機能が分かれてしまう状態を「解離」というんだ。

例えば、特定場面での記憶がなくなってしまったり、急に人が変わったように行動し始めたり、突然気を失ってしまったりといった様子を表すことがあるんだよ。

まずは解離性障害の種類から確認していこう。

解離性障害の症状

多重人格とか、記憶喪失とか聞いたことはないかな? じつはそれらは解離性障害の症状なんだ。

解離性障害には、解離性同一性障害、解離性健忘、離人感・現実感消失症、解離性遁走(とんそう)などがあるよ。

解離性同一性障害

解離性同一性障害とは、2つまたはそれ以上の、他とははっきりと区別されるパーソナリティ状態によって特徴づけられた同一性の障害のことだよ。ちょっと難しい定義だね。分かりやすくいうと「多重人格」と言われていた障害なんだ。

「多重人格」という言葉はさまざまな誤解を招く危険があるとのことで、今では使わなくなっているんだけどね。パーソナリティ障害と呼ばれる他の病気と勘違いされたり、一時期アメリカであまりにも「多重人格」の診断をつける医師が多くて混乱したことがあったからなんだ。

解離性同一性障害は、表に一番多く出ている人格である「主人格」と、その他の人格である「交代人格」とが一つの身体を共有した状態で存在しているよ。交代人格は欧米では「人格部分」「アイデンティティ」などとも呼ばれているみたいだね。

ここで注意しなければならないのは、主人格は特定の一つのパーソナリティとは限らないことなんだ。主人格はある時期、ある状況によって変わることもあるんだよ。つまり、20歳まではAが主人格だったけど、それ以降はBが主人格になって一番表に表れるようになった、といったことがあり得るということだね。

ちなみに、主人格から交代人格に変わることをスイッチングというよ。

俺の交代人格がこんなに稼いできてくれたんだぜ
 

解離性健忘

解離性健忘とは、トラウマに関する出来事などをまるごと思い出せなくなる症状のことをいうよ。「まるごと」なので、通常の物忘れでは説明がつかないんだ。いわゆる「記憶喪失」だね。

抜け落ちている記憶の期間は様々で、短いものだと数十分、長いものだと何十年にもおよぶそうだよ。

「辛い記憶なんだったら、思い出せない方がいいんじゃない?」と思うかもしれないね。確かにそういう面もあるかもしれないけど、辛い記憶は意識的には思い出せなくても身体は覚えているものなんだ。

例えば、性被害にあった女性が自分では自覚がない中で男性に強い恐怖心を感じるので日常生活に支障を来してしまう、なんてこともあり得るんだよ。あるいは、自暴自棄や自己破壊的衝動から、逆にリスクのある性行為におよぶこともあるんだ。「どうして自分がそのような反応をするのか」に自覚がないのはとても恐ろしい体験なんだね。

8月1日から30日までの記憶がないよ~
 

 

離人感・現実感消失症

離人感・現実感消失症とは、いわゆる離人症のことで、自分の身体から自分の意識が抜け出たような感覚になり、自分が自分じゃないかのように感じる症状だよ。この状態になると周囲から現実感が喪失して、夢の中にいるかのような感じになるんだ。

離人感自体は疲れたときや寝ぼけまなこのときにも生じるので、異常なものではないんだけど、この状態が持続的あるいは反復的に生じると問題となるんだ。

現実味がない…。これが離人症ってやつか
 

解離性遁走(とんそう)

解離性遁走とは、記憶を失っているにもかかわらず、その間にあたかも目的を持ったかのように旅行や放浪に出かける状態のことをいうよ。医師の岡野氏によれば、学校や職場での対人関係ストレスが発症に関係していることが多いみたい。解離性遁走にみられる旅や放浪は、このストレスからの遁走なのかもしれないね。

あまりにも突然家からいなくなるために、周囲の人は混乱と驚きを感じるんだ。解離性遁走で旅に出ている間に新しいアイデンティティを形成することもあるとのことだよ。

以前は独立した一つの疾患名だったけど、今では先述の解離性健忘の亜種と考えられるようになっているんだ。

ここではないどこかへ
 

解離性障害の原因

解離性障害の原因は非常に大きなストレスやトラウマだと考えられているよ。何をストレスやトラウマと考えるかは人それぞれなので「これが生じると解離性障害になる」とはなかなか言えないんだ。

ここでは代表的なものを挙げていくことにするね。1

心が傷つく体験

大きなストレスやトラウマとなる出来事には、天災、事故、イジメ、虐待、ショッキングなシーンの目撃などがあげられるよ。

そんな中でも解離性障害に特に関連が深い原因は、対人関係に関するものだと言われているんだ。特に子ども時代の親との関係が虐待的なものであると、解離性障害の原因となるリスクは高くなるよ。

親から虐待を受けた子どもは、「親がこんなことをするはずがない」「親にこんなことをされているのは自分じゃない」と、現実から自分を引き離して心をシャットダウンさせるんだ。シャットダウンが健忘につながったり、別の人格を形成する土壌になったりするんだね。

秘技! トラウマ返し!
 

愛着の問題

大きなストレスには、親子の愛着の問題が含まれることもあるんだ。

例えば、親の精神がとても不安定だったために、本来ケアされるはずの子どもが親をケアする立場に追いやられる状況は、うまく愛着を形成できない状況の一つとなるんだ。この状況に至った子どもは、子どもらしい心を育むことができず「甘えたい自分」「寂しい自分」を押し殺して「親を癒すための自分」を作り上げる必要が出てくるよ。

「親を癒すための自分」は、親の気持ちや表情に敏感で、親が悲しまないように必死で明るく振舞ったり、親が求めているものを先回りして用意したりするんだ。そんな振る舞いが、やがて子どもの新たな人格として結晶化されていくんだね。

親がうまく安全基地として機能しないことが、解離性障害の原因となり得るということなんだ。

大人の安全基地の作り方4選と他人の安全基地になる方法

安全基地は大人になってからも作れるよ。上の「安全基地」記事を読んでみてね
 

発達障害の影響

客観的には大きなストレスやトラウマがないように見えても、発達障害を持っている人は解離性障害を誘発するリスクが高いんだ。

臨床心理士の松井氏によれば、発達障害の一つである自閉症スペクトラム障害があると、通常の対人関係でも過度な傷つきを経験し、些細な出来事がトラウマとなってしまうことがあるそうだよ。あらゆることがトラウマになる場合、空想世界に引きこもることとなり、解離症状が生じやすくなるんだね。

発達障害とは?大人と子供の特徴とチェックリスト、二次障害まとめ

失恋もトラウマになる?
 

解離性障害の治し方

解離性障害自体、まだまだ分からないことが多い障害で、治療法もしっかりと確立されているとはいいがたい状況なんだ。

ここでは治療効果のある可能性があるものをいくつか選んで紹介するね。

カウンセリング

カウンセリングは解離性障害の改善に効果があると期待されているよ。

カウンセリングには様々な種類があるのだけど、解離性障害への効果が期待されているのは認知行動療法精神分析的心理療法なんだ。

特に精神分析的心理療法は解離性障害の治療によく用いられているカウンセリングの一種で、無意識を扱うカウンセリングだよ。フロイトによって創始された精神分析が元になっているんだ。

解離性障害の方はその症状のために意識できない事柄が多いので、精神分析的心理療法のような無意識を使ったアプローチは非常に相性がいいんだね。

宇多田ヒカルさんも精神分析的心理療法受けてたらしいよ
 

薬物療法

抗うつ薬や抗不安薬が処方されることもあるよ。ただ、これらの薬は名前の通り抑うつ気分や不安を抑えるための薬であって、解離性障害の症状に直接効く効果は期待できないんだ。

解離性障害の症状が出たときには強い落ち込みや不安感を感じることもあるので、そのようなときにお薬の力を借りることは非常に良いサポートになるはずだよ。

グラウディング

グラウンディングは解離性障害の症状を抑えるのにとても有効な方法だよ。

グラウンディングとは、五感を使って「今は安全である」と自覚するための方法なんだ。その名の通り、意識的に地に足をつける方法が代表的なやり方だね。

解離していることに気づいたら、地面に足がついている感覚をしっかりと感じるようにしよう。感じにくければ足踏みをしてもOKだよ。そうやって意識を「今」に戻すんだ。

その他、冷たい氷を握ったり、周りに見えるものや聞こえるもの、触れているモノの感覚、その場の匂いなどに意識を向けるのも同様の効果があるよ。

両手もつけることで大地の息吹を感じられます
 

解離性障害を持つ方との接し方

記憶がすっぽり抜け落ちたり、一つの身体に複数の人格があるなんて経験はそうそうあるものではないから、解離性障害を持つ人の関係者はその症状に戸惑うことも多いんじゃないかな。

友達や恋人など、身近な解離性障害を持つ人とはどう関わっていけばいいんだろう。その勘どころを抑えていこう。

疑わない

解離性障害の症状を疑わないのが大原則になるよ。

解離性障害を持つ人は、「嘘をついている」「病気のふりをしているだけ」といった心無い言葉を投げかけられることがよくあるみたい。けど、このような疑われた状態だと誰だって安心を感じることなんかできないよね。精神的な病の克服には安心・安全の感覚は不可欠なんだ。

たとえ自分には起きたことがない症状であったとしても、現に症状で苦しんでいる人が目の前にいるのであれば、せめてその苦しさには共感してあげたいね。

本当に身に覚えがないんだ! 信じて!
 

「あなた」と呼ぶ

解離性障害の中でも解離性同一性障害の症状に関しては、交代人格に対して「あなた」と呼ぶことが効果的との考えがあるよ。

解離性同一性障害は主人格の他、交代人格が表れることがあるんだ。主人格である木村さん(男性)の中に、山下さん(女性)もいれば、和樹君(男の子)もいれば、トム(男性)もいる場合だってあるんだね。

そんな交代人格とどう接したらいいかは専門家の間でも意見が分かれるんだけど、精神医学者である細澤仁氏によれば、交代人格を区別してそれぞれの名前で呼ぶことはしない方がいいとのことだよ。区別することで解離の症状を強化してしまうことにつながるからみたい。

交代人格の山下さんにも和樹君にもトムにも、みんなに対して「あなた」と呼ぶんだ。そうすることで交代人格それぞれを個別に扱うのではなく、各人格に共通する「心の本質部分」にアプローチすることができるんだって。

各人格がそれぞれ何を言いたいのかではなく、主人格と交代人格全てを含んだ「その人自身」が何を言いたいのか、しっかりと耳を傾けて傾聴してあげよう。

人格が複数あっても、本当に言いたいことは一つ。それは…
 

グラウンディングを促す

「あ、今解離が起きているかも」と周りが気づいたら、症状が出ている人にグラウンディングを促してあげることもとてもいいかかわり方だよ。

「足踏みした方がいいんじゃない?」「氷取ってこようか?」と促してあげてもいいし、「この音楽すごくいいよ」と、少し音量を大きめにした音楽をそれとなく聞かせて意識を現実に引き戻してあげるなどをしてもいいね。

ちょっとうるさいくらいの音で
 

ヒステリーと解離性障害との関係

ヒステリーって聞いたことあるよね。でももしかしたらその意味を誤解しているかも? ヒステリーと聞くと「感情的になって泣いたり怒ったりすること」と思うけど、それは間違いなんだ。

実はヒステリーとは、今回解説した「解離性障害」と「転換性障害」と呼ばれる障害のことなんだよ。かつては幼少期にトラウマがあると心身に様々な症状が生じると考えられていて、それらをまとめてヒステリーと呼んでいたんだ。

ヒステリーによって生じる心身の症状のうち、主に心に表れるものをこの記事でまとめてきた解離性障害と呼ぶんだ。

一方、身体に表れるものを転換性障害と呼ぶようになったんだね。身体には何の異常もないのに歩けなくなったり、目が見えなくなったりと、運動や感覚に支障が出たりするんだよ。

ヒステリーの語源は「子宮」を意味するギリシャ語「hustéra」。かつてヒステリーは「女性しかならない。だから子宮の異常が原因なのだろう」と考えられていたからなんだって。もちろん今ではこの考えは否定されていて、男性でも解離性障害や転換性障害になる人はいるんだ。

そういえば、『アルプスの少女ハイジ』に出てくるクララは足そのものに障害はないのにずっと歩けなかったよね。クララもヒステリー(転換性障害)だったのかも?

私クララ。私の記憶では「クララが立った」って言ったのペーターよ
 

解離性障害のまとめ

今回は解離性障害についてざっと解説したよ。ポイントは以下の4点だよ。

①解離性障害には解離性同一性障害解離性健忘離人感・現実感消失症解離性遁走がある。
②大きなストレス、トラウマ、発達障害などが原因と考えられている。
③治療法として無意識にアプローチする精神分析的心理療法や意識を現実に引き戻すグラウンディングなどがある。
④周囲の人は解離性障害を理解し、グラウンディングを促すなどのかかわりが効果的。

漫画やドラマだけの話ではなく、現実に悩んでいる人もいるから解離性障害についての理解をぜひ深めていってね。

解離性障害はまだまだ分かってないことも多いんだ。今回の記事はわかっていることのごく一部だよ
 

これを読んだきみにはこれも読んでほしいな

おすすめコンテンツ
みんなの心が楽になる情報と出会えますように。