メタ認知をわかりやすく解説!6つの鍛え方【トレーニング付き】

2022.02.16 Wed
シンくん
案内人 シンくん
ライター
執筆 小野寺 リヒト 臨床心理士/公認心理師
メタ認知トレーニングの画像
メタ認知をわかりやすく解説!6つの鍛え方【トレーニング付き】

最近、「メタバース」が話題になっているよね。

Facebookも社名を「メタ」に変えたし、何かしらの形で「メタ」という単語を見聞きする機会が増えてきていると思う。

心理学にも、「メタ」に関するものの一つとして「メタ認知」という用語があるよ。

メタ認知を知ると、仕事やプライベートにもとてもよい影響を及ぼすことができるんだ。

メタ認知能力は社会人の最強スキル
 

メタ認知とは?

メタとは、「より上位の」「高次の」といった意味を持つ接頭語だよ。だからメタ認知は「認知(知覚、記憶、学習、言語、思考など)すること自体を、より高い視点から認知すること」を意味するんだ。

わかりやすく言うと、「何かを知っているか、何を記憶しているか」など、自分の心の活動を客観的に把握し、それをどう使いこなすか、ということだよ。

メタ認知は、2020年度に小学校から始まった新しい学習指導要領でも重視されているくらい、とても重要な力なんだ。

メタ認知は大きくメタ認知的知識メタ認知的活動の二つに分類できるよ。この二つについて説明していくね。

どのような認知を持っているか(メタ認知的知識)

メタ認知には、「○○は××だから◇◇だ」のように、「プロセスについての知識」といった側面があるんだ。これをメタ認知的知識というよ。

メタ認知的知識には、「人」「課題」「方略」の大きく三つの側面があるんだ。

①人の関する認知
「自分は英語が苦手」「あの子はお酒に強い」など、自分や他者に対して持っている固有の知識。

②課題に関する認知
「人と会話しながら計算問題をすることは難しい」など、課題に対しての知識。

③方略に関する認知
「解き終わったら見直しをするとケアレスミスを防ぐことができる」など、課題解決のための具体的な知識。

メタ認知的知識は「A君は○○な人」「××するときのコツ」などといった感じで言語化することが可能だよ。

私は慎重な女…。見直すことも忘れない!
 

どのように認知を利用するか(メタ認知的活動)

メタ認知にはもう一つ「○○だから××しよう」のように、「プロセスのモニタリングとコントロール」といった側面もあるんだ。これをメタ認知的活動というよ。

モニタリングには気づき、感覚、予測、点検、評価などが含まれるんだ。

①気づき:「ここがわかっていない」

②感覚:「なんとなくわかりそうだ」

③予想:「この問題は簡単に解けそう」

④点検:「この伝え方で伝わるかな?」

⑤評価:「この人の言うことは大人びていて素敵だ」

コントロールには①目標設定、②計画、③修正などが含まれるよ。

①目標設定:「3か月後には体重を2㎏落そう」

②計画:「簡単な運動から始めよう」

③修正:「やっぱり4か月後に2㎏減にしよう」

モニタリングとコントロールは必ずしも意識的にやっているとは限らないから、言語化できないこともあるのが特徴だよ。

やっぱりダイエットは明日からにしよ♪(修正)
 

メタ認知能力が高い人の特徴

メタ認知について簡単に説明したけど、ではメタ認知能力が高い人ってどんな人なんだろう。普段、「アイデアマン」や「逆境でも冷静に対処できる人」、「プレゼン能力が高い」と言われるような人はメタ認知能力が高いと考えられるよ。

メタ認知能力が高いと、「このやり方でいいのか?」「もっといいやり方はないのか?」など、自分の認知活動をより客観的に把握でき、より適切な行動を起こしたり、難しい課題をこなす工夫が取れたりするからなんだ。

アイデアマン

メタ認知能力が高い人の中には「アイデアマン」と呼ばれる人も多いよ。

メタ認知能力が高いと自分なりの「アイデアの出し方」を発見することも上手だし、一つ自分なりの答えを出してもそこで思考を止めず、「もっといい答えがあるのでは?」と考え続けられるんだ。

一つメタ認知を試すテストをしてみよう。

容量の違う3つの容器A、B、Cがあるよ。これらの容器を使って、下図右列の「水量」を、問1〜4までそれぞれ作ってね。

メタ認知練習問題

B-A-(C×2)ですべての問いを説いた人も多いんじゃないかな? 確かに、問1から3はそれで大丈夫だよ。でも、問4はもっと簡単に解くことができるだ。

気づいたかな? 「A‐C」でもっと簡単に解けること。

「もっといい答えがあるのでは?」とメタ的に考えることができると、複数の回答ができるようになるよ。人からアイデアマンと呼ばれるのは、そういうことができちゃう人なんだ。

答えはいつも一つ…とは限らないぜっ!
 

逆境でも冷静に対処できる

メタ認知能力が高い人の中には「逆境でも冷静に対処できる」と思われてる人も多いね。

メタ認知のベースに「思考」があるのだけど、メタ認知能力が高いほど「感情」に流されない合理的で理にかなった思考ができるので、冷静な判断ができるんだ。

「今ここで自分まで怒鳴ったら、自体は悪化するだけだな」
「そもそも相手が怒ったのには理由があるはず」
「自分の態度にも改善の余地がある」

といったように、自分に起きていることを客観視できるので冷静に対処することができるんだね。

自分を上から見ているもうひとりの自分を想像してみて
 

プレゼン能力が高い

メタ認知能力が高いとプレゼン能力も高くなる傾向があるよ。

わかりやすくプレゼンするためには「どうすれば相手にわかりやすい説明になるだろうか」と考えたり、「具体例が必要だ」 と判断したり、「今の説明はわかりにくかったかな?」と自分の説明を点検してみたりする必要があるんだけど、これは全てメタ認知能力に関わる行動だからなんだ。

プレゼンが上手な人って、プレゼンの内容を覚えてしゃべっているだけじゃなくて、自分と周囲の状況との相互作用まで視野に入れてしゃべっているんだね。

次のスライドをご覧ください(聴衆がちょっとだれてきてるな。ここらで爆笑エピソード挟んで注意引くか…)
 

メタ認知能力を鍛えるメリット

メタ認知は自分を一段上から見る視点だから、この力を鍛えることができれば「一段上の自分」に近づいていくと言っても過言ではないよね。メタ認知を鍛えることで、具体的にどんなメリットがあるのかをみていこう。

対人関係が良好になる

メタ認知能力を鍛えることで相手がどう感じ・何を考えているのかを想像しながら関われるので、対人関係がより円滑なものになるよ。

早稲田大学の畠山氏らによれば、メタ認知能力が高いと、適切な自己開示ができるよ。メタ認知能力が高いと、状況や関係性を読み取るのも上手だからなんだ。逆に言えば、メタ認知能力が低いと、初対面の人にも「実は借金があって…」など深刻な話をしちゃいかねないということだよ。

メタ認知を鍛えると「あ、もしかしたらこの考えを相手に伝えると傷つけるかも?」と自分自身の思考に気づきをもたらしたり、「本当に言いたいことはそこじゃない気がするな…」と相手の思考の背景に思いを寄せたりしやすくなるんだね。

適切な自己開示をしてみたい人は、自己開示のやり方を解説した記事も参考にしてみて。

始めまして。私、こう見えて王様をさせていただいておりまして
 

自分の得意なことが見つかりやすい

メタ認知能力を鍛えて自分自身をモニタリングする力がつけば適切な自己分析をすることができるよ。その結果、自分の得意不得意がより鮮明になるんだ。

メタ認知能力が高いと何か問題が起きた時に「じっくり取り組もう」とする意欲が生じ、「自分は何を知っているか、どのように行動すべきか」をモニタリングすることができるよ。上手く解決できた事柄は自分の得意なことだし、そうではなかった事柄は自分にとって不得意なことと自己分析できるんだね。

もちろん、最初はうまく解決できなくても、「意欲」がそこなわれなければ解決のために必要な知識や技能を得るための努力を行って、得意なことにしていくことは十分にありえることだよ。

もしかしたらボクサーの才能あるかもしれない
 

悩みを客観視できるようになる

メタ認知能力が高くなれば、悩みを客観的にみることもできるようになるんだ。

メタ認知能力の高い人の一つの特徴は「逆境でも冷静沈着」で「感情」に流されないことを先述したのを覚えているかな。

人は悩みが深刻になると、悩みから発生する「怒り」「悲しみ」「困惑」「不安」「失望」などの感情がどんどん膨れ上がってしまうんだ。これらの感情に「思考」まで飲み込まれてしまうと「自分にはどうすることもできない」と考え、身動きが取れなくなってしまうよ。

「自分にはどうすることもできない」と考えたり、身動きが取れなくなって問題解決に至らない方略を続けてしまうことを認知注意症候群というよ。

でもメタ認知能力が高くなれば、「今『どうすることもできない』と考えているな」「こんなふうに考えても悩みの解決には役立ちそうにないな」「ならどんなふうに考えるといいかな」と、自分が今何に困っているのかを感情をわきに置きつつ考え、「今後はどのように考えるとよさそうか」を検討することができるんだ。

ギブミーメタ認知
 

メタ認知能力の鍛え方

メタ認知能力は「生まれ持った才能」ではなく、鍛えることができるんだ。メタ認知は抽象的な能力だから確かに鍛えるのが少し難しいけれど、続けていけば必ずスキルアップしていくよ。

「取り組みやすさ」「簡単さ」などをもとにココロジー編集部が3つの階層にレベル分けして、それぞれ2つずつ鍛え方を紹介していくね。

レベル1-1 たくさん答えのあるクイズをする

まずレベル1の鍛え方を紹介するね。一つ目は「たくさん答えのあるクイズをする」だよ。

メタ認知を鍛えるには、「もっといい答えがあるのでは?」と考える癖をつけることが効果的なんだ。

哲学的な問題を考え続けるのは、とてもいいトレーニングになるよ。例えば「トロッコ問題」など、答えの出ない問題を考え続けてみるのもいい方法だね。トロッコ問題とは哲学者フィリッパ・ルース・フットが提唱した以下のような問題のことだよ。

トロッコ問題
線路上を走るトロッコが制御不能になりました。そのまま進むと5人の作業員が確実に死んでしまいます。しかし、5人を救うためにポイント(分岐点)を切り替えれば1人の作業員が確実に死んでしまいます。
あなたは、分岐点を切り替えるレバーの前に立っています。どうしますか?

無限の答えがある問題を考え続けることは、一つの回答を用意できても「いや待てよ?」という視点を与えてくれるんだ。この自分の思考にツッコミを入れる作業が、メタ認知を鍛えるためにとても重要なんだね。

クイズ!今僕は何をしているでしょうか!?
 

レベル1-2 マインドフルネスやジャーナリング

二つ目のレベル1はマインドフルネスやジャーナリングだよ。

マインドフルネスやジャーナリングも、自分の思考を距離を取って観察することができるからメタ認知を鍛える上でも有益なんだ。

マインドフルネスもジャーナリングも、呼吸や書くことなどの一つの事柄に集中することで、その他の雑念や感覚などにはこれといった注意を払わず、否定もせず、ただ現れては消える流れに任せる方法のことだよ。

雑念や感情に巻き込まれにくくなれば、その分自分の認知を客観的に把握できるようになるんだ。

マインドフルネスについてもっと知りたい人はマインドフルネス瞑想の記事を、ジャーナリングについてもっと知りたい人は書く瞑想の記事を読んでみてね。

マインドフルになるのにヨガもおすすめ
 

レベル2-1 謎かけをする

続いてレベル2も見ていくね。

「相撲とかけて、花見と解く。その心は?」

こんな風に謎かけをするのもメタ認知を鍛えるトレーニングになるんだ。

謎かけは一見無関係なものの中に共通項を探す思考回路を鍛えることができて、単なる知識を超えた抽象的な考え方を見出すことを可能にしてくれるよ。

「相撲」や「花見」が何なのかを知っているのは単なる知識だけど、「相撲といえば、土俵、関取、座布団、『はっけよーい、のこった』の掛け声…」「花見と言えば、サクラ、お酒、団子、席とり…」「あ、関取と席とりが共通している」とまで考えることができれば、メタ的な視点に立てたことになるね。

ととのいました!
 

レベル2-2 “無知の知”を知る

もう一つのレベル2は「“無知の知”を知る」だよ。

「批判なんて生産的じゃない!」というセリフをどこかで聞いたことがある人も多いんじゃないかな。

でもこのセリフは「批判なんて生産的じゃない」自体が既に批判になっていて、矛盾するちょっとおかしいセリフだよね。

こういう批判をしたくなったときに「あれ? もしかしてこれも批判かも?」とか、「相手が間違っているんじゃなくて、自分にも理解が足りないところがあるのかも?」と「自分に何か足りないところがあるかも?」と仮定して、自分の思考を検討するのが「無知の知」を知ることなんだ。

無知は恥ずかしいことでは全くなくて、無知に気づければ気づけるほど新しい発見と認知能力の向上が見込まれるよ。

私に足りないもの?そうねぇ……ないわ
 

レベル3-1 「なぜ?」を何度も繰り返す

レベル3も二つ紹介するね。一つ目は「『なぜ?』を何度も繰り返す」だよ。

「なぜ?」と疑問を持ち続けることで、メタ認知能力が鍛えられ、問題の中核が何かを発見しやすくなるんだ。

レベル3だからそれなりに難しいよ。けど人は本来とても「なぜ?」と疑問を持つのが得意なんだよ。

悪魔の二歳児」という言葉があるけど、人はみんな2歳くらいになるととても好奇心が旺盛になってきて「これ何?」「どうして?」「なんで?」といった疑問でいっぱいになるんだ。大人にとっては「そんなこと気にしなくていいのに…」とちょっと煩わしくなることもあるから「悪魔の…」と言われるけど、疑問を持つこと自体はとてもいいことなんだよ。

疑問に持つことができるからこそ「ちょっと寒くない?」と、自分の家に遊びに来た友だちに言われたときに、瞬時に「なぜそんなこと言うのだろう?」と疑問に持ち、「ああ、暖房をつけてほしいからか」と判断できるんだ。

トヨタ自動車では問題を発見したら「なぜ?」を5回繰り返すらしいよ。そうすることで問題の根本原因を洗い出し、再発を防止することができるんだ。

それだけ「なぜ?」を繰り返した先に出てくる答えは汎用性が高い、重要なエッセンスが詰まったものが多いということだね。

Why Japanese people!?
 

レベル3-2 「価値観は人それぞれ」と考えながら人と会話する

レベル3の2つ目は「『価値観は人それぞれ』と考えながら人と会話する」だよ。

「人の価値観は人それぞれなんてわかりきっているよ。そんなことでメタ認知を鍛えられるの?」と思う人もいるよね。

けど、「人それぞれ」と頭ではわかっていても、つい「それはおかしい」などと言ってしまうことも意外と多いんだ。メタ認知能力を鍛える目的があるときは、「あ、今相手の話を聞いて『それはおかしい』と考えたな」など、客観的に自分の思考を把握することを意識しつつ会話をしてみてね。

ここでいう「会話」は「傾聴する」に近いよ。傾聴は相手の話している内容から相手の感情を想像して理解することに努めたり、そのときに感じる自分の感情や身体の感覚にまで意識を張り巡らせる聞き方なんだ。相手と自分の様々な情報に意識を向けることが求められるんだね。

傾聴についてもっと知りたい人は「聞き上手になる考え方「傾聴」とは?」の記事も参考にしてみて。

なるほど、君はこの服をイカすと思うんだね。なるほど
 

実際にやってみよう!メタ認知トレーニング

最後にいくつかメタ認知能力を鍛えるための練習問題を用意してみたよ。興味があるものがあれば、ぜひ取り組んでみてね。

すべて答える必要はないよ。答えやすい質問一つだけでもOK!

記事下部から答えてね。

もし人間の手の指が6本だったらどんなことが変わる?

消しゴムの「鉛筆で書いた文字を消す」以外の用途は?

自分や他者の言動に「なぜ?」を3回積み重ねよう。

悩みに色や形があることをイメージして、そのイメージから一歩引いて眺める。

メタ認知まとめ

仕事ができるあの憧れの先輩や人間関係が良好なあの人って、実はメタ認知能力が高かったのかもしれないね。

メタ認知能力は鍛えるのが少し難しいけど、鍛えることができればアイデア出しや対人関係、心の健康など、様々なことに良い影響を及ぼしてくれるよ。

自分の思考を客観的にみるよう心掛けたり、物事に「なぜ?」という視点を持ってみたり、一つ答えが出ても「他にもないかな?」と考える癖をつけていくことで、少しずつメタ認知を鍛えていけるといいね。

ココロジーとかけて、シャーペンと解く。その心は? どちらもシン(芯)が欠かせないでしょう
 

実際に書き出してみよう!

あなたの投稿した内容

非公開

ワーク確認中です!公開までしばらく待ってね。

公開中

こちらのワークは非表示になっています。詳しくは投稿時の利用ガイドラインをお読みください。

もし人間の手の指が6本だったらどんなことが変わる?

消しゴムの「鉛筆で書いた文字を消す」以外の用途は?

自分や他者の言動に「なぜ?」を3回積み重ねよう。

悩みに色や形があることをイメージして、そのイメージから一歩引いて眺める。

あなたの書き出した内容を皆のように投稿してみませんか?

あなたの投稿に共感してくれたり、返信してもらえる可能性があります。勇気を出して投稿しよう!

ワーク投稿時には利用規約を確認したものとみなされるよ。投稿する前に投稿時の利用ガイドラインを読んでね。

あなたのワークに対する反応

  • わかる 0
  • 勉強になった 0

これを読んだきみにはこれも読んでほしいな

おすすめコンテンツ
みんなの心が楽になる情報と出会えますように。