「感情がない」と感じる原因は?無感情な人が知っておきたい2つの背景

2022.01.17 Mon
シンくん
案内人 シンくん
ライター
執筆 浅井 音楽 臨床心理士 / 公認心理師
感情が無いと感じる原因と対策
「感情がない」と感じる原因は?無感情な人が知っておきたい2つの背景

「感情がなくなったように何も感じない」
「感情がない人、何を考えているかわからない人と言われた」
そんな経験はあるかな。

ネガティブな感情ならまだしも、楽しい、嬉しいといったポジティブな感情までなくなってしまったら、人生が味気なくなってしまうよね。

心理学的に「感情がない」と感じる背景には、ストレスや器質的な要因など様々なものがあるんだ。心理状態によっては、専門家を頼ったほうがいいこともあるよ。

まずは、「自分の感情のなさはどこから来ているんだろう」と考えながら読んでみてね。

自分らしく生きていくために
 

感情がないと感じる「環境的な要因」

「感情がない」といっても、その背景には様々な要因が絡み合っているんだ。

ここでは「感情がない」と感じる背景について、主に環境的な要因器質的な要因の2つに分けて説明していくね。まずは環境的な要因について見ていこう。

過度なストレス

過度なストレスに晒され続けた人は「感情がない」と感じる状態になることがあるよ。

「喜怒哀楽」といった人間の感情は、生物としての快不快に基づいているとされているんだ。生物は自分の生存に役立つものには快感情を覚えて近づき、自分を脅かすものには不快感情を覚えて遠ざける、ということだね。

一方でただ危険なものを避ければいい生き物とは違って、人間は親や上司、職場など「嫌だけど避けられない」と感じるものが多いよね。

過度なストレスを感じながらも嫌なものから逃れられないとき、人の心は防衛反応として「感情を感じないようにする」ことがあるんだ。不快な感情だけを感じないようにできればいいんだけど、快不快を判断する機能の根っこは同じだから、不快な感情を抑制すると「嬉しい」「楽しい」といった快感情まで抑制されてしまうんだね。

ストレスで感情が無になった
 

目標の喪失

熱心に取り組んでいることや目標がある人が、努力に見合う結果が得られなかったり目標が達成できなかったりしたときにも「感情がない」ような状態になることがあるよ。

燃え尽き症候群バーンアウトととも呼ばれ、心理学者ハーバート・フロイデンバーガーによって研究が進められてきた概念なんだ。

燃え尽き症候群の兆候として、「無気力さや興味意欲が減退すること」「感情の表出がなくなり仕事やタスクへの意欲が感じられなくなる」などが挙げられているよ。

燃え尽き症候群から回復するには?診断方法と治し方

雨、止められなかった…
 

情報の多さに溺れている

近年、リモート化など仕事の取り組み方が変化したり、長時間労働が常態化するなど、オンとオフの区別がつきにくくなっているんだ。

他にもSNSなどを通じて自分以外の人の行動や情報が濁流のように流れ込んできたりと、現代の人は自分一人の時間を確保できないまま、絶えず外部からの情報を受け取り続けていると言えるよね。

自分の身体感覚や感情に向き合う静かな時間を持てないまま多くの情報に晒され続けると、脳が疲弊して感情が鈍くなってしまうことがあるんだ。

「昔は映画や長編小説、重厚なストーリーのゲームが好きだったけど、今は短い動画や単純なスマホゲームしかできない」のような状態は、情報の多さに溺れて脳が疲れ切ってしまっているのかもしれないね。

もう呑みきれん
 

 

感情がないと感じる「器質的な要因」

発達的な特性

「自分には感情がないように思える」「感情がないと言われる」ことが幼少期から続く場合は、背景に発達的な特性が考えられるんだ。

たとえばASD(自閉スペクトラム症)の人が持つ特徴として「人とのコミュニケーションや良好な関係を築くことが苦手」「人の感情の動きや内面の推測が苦手」などが挙げられるよ。ASDなど発達障害の背景には、先天的な脳と神経系の特性があると言われているんだ。

上のような特徴を持っている人は、対人関係の中で身振りや手振り、言葉の抑揚や表情といった非言語的なコミュニケーションを扱うのが苦手で、結果的に人間関係の発展や維持が難しくなってしまうんだね。

ほかにも自分の気持ちや意見を言葉で表現することが苦手だったり、周囲から受け取る情報が多すぎて処理しきれず黙ってしまうことがあるんだ。その結果「自分には感情がない」と感じたり、周囲から「何を考えてるかわからない」と言われることがあるよ。

それに、そもそも発達的な特性がある人とない人では感覚の違いが大きいから、自分の感覚を説明しようとしても周囲の人にうまく理解してもらえないことも多いんだ。そんな経験を繰り返すうちに「どうせわかってもらえない」と、他人に伝える意欲が失われてしまうことでより「感情がない」状態を強めることもあるんだ。

対話、ムズカシイ
 

病気のサイン

「喜怒哀楽の表現が乏しくなる」「意欲や気力が低下する」「会話の量と内容が減る」「人との関わりが減る」といった症状が表れたときは、病気のサインかもしれないよ。

こうした症状は「陰性症状」と呼ばれ、脳の神経伝達がうまく機能しなくなる「統合失調症」で見られるんだ。統合失調症の要因は、遺伝的なものや脳や神経系の器質的なものがあるよ。統合失調症は器質的な「もろさ」に親や周囲とのトラブル、卒業や就職などのライフイベントがストレスとして重なることで発症すると考えられているんだ。

統合失調症の症状は早めに専門家が介入することで大きく改善するんだ。だから「自分には感情がない」と思ったり、感情がないように見える人がいたときは、心療内科や精神科といった専門機関の受診を検討してみてね。

精神科と心療内科の違いは?受診先に悩んだときのフローチャート【保存版】

早めのスタートが重要だぜ
 

不適切な養育

マルトリートメント(不適切な養育)」と呼ばれる、子どもの心と身体の健全な成長を阻む養育を受けた場合にも「感情がない」状態になることがあるよ。

怒鳴られたり叩かれたり、親の気分によって態度を変えられたりといった経験が続くと、子どもの脳の一部は萎縮したり肥大化したりと物理的に損傷することが明らかにされているんだ。暴言を受け続けると聴覚野が肥大したり、ショッキングな場面を目撃することで視覚野が萎縮することが知られているよ。

「養育」は環境的な要因でもあるけど、不適切な養育は子どもの健康を害し、結果的に器質的な要因にもなってしまうんだね。

やめてください。脳が変形してしまいます
 

簡単な対処法

上で触れてきたように「感情がない」状態には様々な背景が考えられるんだ。

だから一人で抱え込まず、精神科医や臨床心理士といった専門家を利用して、自分の背景を分析して対処していくことが大切なんだね。でもいきなり「専門家を使え!」って言われてもびっくりしちゃうし、抵抗もあるよね。

そんなときはこれから紹介する、簡単な対処法から始めてみてね。自分の心に安らぎや刺激を与えてあげることで、豊かな感情が湧くきっかけを作れるよ。

気分が回復してきて、専門家の力を使ってみてもいいかな? と思えたときには、ぜひ受診してみてね。きっと助けになるはずだよ。

最初のひとくちを噛みしめる

ご飯を食べるとき、最初のひとくちだけでも20~40回くらい噛んで味わうようにすると、豊かな感情が湧くきっかけになるよ。

味や香り、それを噛みしめる感覚に注意を向けることは、自分の心の動きを見つめる練習になるんだ。

100回“噛む”か
 

途中の駅で降りる

普段降りるのとは違う駅で降りてみるのも、感情を呼び起こすきっかけになるよ。

思考や情緒が生じにくいルーティンワークを少し崩して「この道には花が咲いてる」などの小さな発見を積み重ねていくことで、脳に刺激を与えてあげられるんだ。

見つけるか、小さな幸せ
 

ゆっくりハンドクリームを塗る

感情を感じにくくなるまで頑張っている自分を労って、ケアしてあげることも大切だよ。

ゆっくりと香りや感触を感じながらハンドクリームを塗ることで、リラックス効果と共に自分の心を感じ取るための回路が活性化していくんだ。

感謝するぜ
 

長期的な対処法

次に、簡単な対処法の発展として取り組める長期的な対処法を紹介するね。

ここで紹介する方法は、豊かな感情を引き出すきっかけになるのと同時に、自分らしく生きていく助けにもなってくれるんだ。

自分の心身を観察する【ワーク】

どんなに感情がないとに感じるときでも、外からの刺激に対して身体や心は必ず反応するんだ。特に人とコミュニケーションをとるとき、身体や心は敏感になりやすいよ。

コミュニケーションに対して少しでも刺激を感じたら、快不快を問わず、些細なものでも心や身体の動きに注目してみて

「あぁ、いま自分はこの人のこういう言葉を嫌だと感じたな」
「今言われた言葉で自分は心拍数が上がった。高揚しているのかな、緊張しているのかな」

こんな風に、自分の心身の反応に注目して観察することで、気持ちを感じ取るのが上手になっていくよ。

いま、安心しています
 

今自分の心で思っていることを書いてみよう!

今感じている身体の状態について書いてみよう!

ひとりごとを言ってみる

好きな食べ物を食べたときや好きな音楽を聞いたときなど「おいしい」「いい曲だな」とひとりごとを言ってみるのも、気持ちを感じ取る訓練になるよ。

「この曲を聞くとドキドキする」
「この食べ物を食べると胸のあたりがホッとする」

頭で考えるだけではなく声に出すことで、その音声が耳から再度フィードバックされて、気持ちを感じ取るための回路が活性化するんだ。

おいしくて うれしかったの
 

 

一人の時間を活用する

上でも触れたように、自分の中に現れた小さな反応をキャッチして、言葉として形を与えてあげることは、自分の気持ちを感じ取るうえで大切なことだよ。自分の気持ちを捕まえられるようになると、対人関係の中で自分の意見や気持ちを伝えやすくなるんだ。

自分の気持ちを捕まえる練習には、ジャーナリングマインドフルネスメンタライゼーションの考え方が参考になるはずだよ。

自分という本を開いてみよう
 

「感情がない人」まとめ

「感情がない」の背景には、もともとの器質的要因で感情を表現することが苦手だったり、環境による影響で感情が抑圧されているなど、様々なものがあるんだ。特に、性格として感情表現が控えめなのか、症状として感情が抑圧されているのかは個人で判断するのが難しい部分だよ。

また「感情がない」状態が続くと、自分らしく生きる妨げになるばかりか、対人関係でも不和が生じやすくなって、よりふさぎ込んでしまうんだね。

だから人間関係でトラブルが起きたり、感情を感じにくくなるのと同時に体調を崩したりといった具体的な問題が起こったときには、専門家の力を使うことを検討してみてね。

自分らしい豊かな感情と一緒に生きていくために、使えるものはどんどん使っていこう。

感じる心を大切にね
 

実際に書き出してみよう!

あなたの投稿した内容

非公開

ワーク確認中です!公開までしばらく待ってね。

公開中

こちらのワークは非表示になっています。詳しくは投稿時の利用ガイドラインをお読みください。

今自分の心で思っていることを書いてみよう!

今感じている身体の状態について書いてみよう!

あなたの書き出した内容を皆のように投稿してみませんか?

あなたの投稿に共感してくれたり、返信してもらえる可能性があります。勇気を出して投稿しよう!

ワーク投稿時には利用規約を確認したものとみなされるよ。投稿する前に投稿時の利用ガイドラインを読んでね。

あなたのワークに対する反応

  • わかる 0
  • 勉強になった 0

これを読んだきみにはこれも読んでほしいな

おすすめコンテンツ
みんなの心が楽になる情報と出会えますように。