
認知心理学
2020/10/10
【文脈効果】シチュエーションによって左右される現実!ふしぎな心理効果
文脈効果とは、対象とするモノの前後の文脈や状況によって、その意味合いが変わる概念のことです。 例えば、普段あまり牛乳を飲まない人でも、銭湯に行ったら…
文脈効果とは、対象とするモノの前後の文脈や状況によって、その意味合いが変わる概念のことです。 例えば、普段あまり牛乳を飲まない人でも、銭湯に行ったら…
アフォーダンス理論とは、「環境(物)が持つ形・色・材質などの特性は、もともと人や動物に提供(アフォード)されるべき情報として備わっていて、それらは人…
身近な人の感情は、実はかんたんに感染してしまうことをご存知ですか? 脳科学や心理学でも、過去10年ほどの先行研究で人間の脳が情動感染(emotion…
ココりん……私はもうダメだ……。ダメじゃがいもだ。もうなんにもやる気が起きない……。 どうしたリン、おいもさん! 何があったリン? 新…
「どうして梅干しを見ると口の中がきゅーっとしてよだれが出るんだろう?」 「小さい頃に犬に噛まれて怖い思いをしたんだけど、今でも犬を見ると不安になる」…